会員サービス
インターネット授業はこちら

通訳ガイド(通訳案内士)2次試験レポート

通訳ガイド(通訳案内士)2次試験レポート

受講生59

(1)試験会場到着から試験室入室までの手順

14:30-14:55 (この時間帯に受付を済ませるよう事前のハガキに指示有。) 建物の1階で受験票の確認を受けた後、6階に移動し、受付。その後、大きな教室に番号順に着席。トイレは、男女別に試験官から声がかかり、試験官の付添いの元、集団で行く。飲み物のみ可、携帯は試験終了まで電源を切るように指示あり。
15:00 係の指示に従って、別の教室に移動し、番号順に着席。飲み物のみ可。トイレは、男女別に試験官から声がかかり、試験官の付添いの元、集団で行くように指示あり(1回のみ)
15:30 番号を呼ばれた人(10人ぐらいの単位)が廊下に移動。それ以外の人は、教室で番号を呼ばれるまで待機(参考書の閲覧等は可能)
15:55 グループ単位で呼ばれて席を立ち、廊下へ。面接室前に椅子があり座って待機。
15:57 日本人の面接官がドア開け、中に入るように指示がある。 椅子が3脚並べてあり、右端にかばんを置き、中央に座ってくださいと指示がある。

(2) 試験官の性別、推定年齢、(外国人面接官はアクセントから判断して)国籍

外国人:50代くらいの女性
(発音からイギリス人かと思いました。物静かで穏やかな印象)
日本人:40代くらいの女性。部屋に招きいれてくれた時から笑顔で、緊張をほぐしてくれるように感じました。

(3) 自己紹介等のウオーミングアップのやり取り

N: What is your name? と言われ、I am________.と返答
N:Where do you live?と聞かれ、I live in ___________と返答
N:When is your birthday?と聞かれ、My birthday is _________________と返答

(4) 通訳の日本文

迎賓館に関する通訳文でした。申し訳ないのですが、細部は覚えていません。

(5) 英語訳の再現

ごめんなさい。これについても、思い出せません。「S+V」を分かりやすく、短文で話すことを心がけて試験に臨みましたが、日本文を聞いたときに、全体像をよく理解できませんでした。アイコンタクト、笑顔は意識しましたが、日本文としても意味をよく捉えていないまま、無理に訳出した感じでした。

(6) プレゼンテーションの3つのトピック

1.振袖
2.和紙
3.グリーンツーリズム

(7) 選択したトピック

グリーンツーリズム

(8) プレゼンテーションの再現

(グリーンツーリズムを、エコツーリズムと勘違いして理解しており、結果的にエコツーリズムの内容でプレゼンをしています)
グリーンツーリズムの説明をし、屋久島について話しました(屋久島への行き方、気候、自然が豊かであり世界遺産であること、何千年も生きている縄文杉があることを説明)。屋久島に行ったことがあるので、自分の経験も交えてプレゼンしました。

(9) Q&Aのやり取りの再現

英語表現は細部を覚えていないので、日本語で記載します。覚えている質問は下記です。
N:屋久島を旅行する人は、ゴミはどうするのですか?
A:ゴミは登山道には捨てずに持帰ります。トイレは登山道に数箇所あり、リサイクルトイレとなっています。
N:屋久島に住んでいる人たちは、ゴミをどうしているのですか?登山道は綺麗でも、ゴミがたまりませんか?
A:(分からなかったので困り)通常のゴミもリサイクルをしています。ホテルに泊まったのですが、登山から持帰ったゴミをホテル側で受け取ってくださり、自然を守りたいという意識がとても高いのだと感じました。
N:屋久島以外にもグリーンツーリズムに力を入れているところはありますか?日本では屋久島だけでしょうか。
A:(この質問も分からなかったので)正確には分からないので、日本で他にも自然環境の良い山を紹介させてください・・・と話し、高尾山の話をしました(試験官の顔は曇ったように見えました)。都会にあるのに、ゴミも落ちていなくて自然環境が良いということを説明しました
N:富士山はどうですか?富士山には家庭ごみを持込む人もいたそうですね。今の状況はどうですか?
A:富士山は世界遺産に登録されました。その際に政府も努力をしましたし、一般の人もゴミを拾うなど、世界遺産認定のためにゴミ問題に取り組みました。今は綺麗になっています。

(10) 日本語での質疑応答の有無

ありませんでした。

(11) 試験終了後のやり取り

ありませんでした。

(12) 終了後、退出してから解散までの手順

面接室を出た廊下の先に、椅子が並べてあり、そこに座って待つように指示がありました。その間、参考書を見たり、飲み物を飲むことも不可でした(他の受験生が注意されていました)。グループの全員が揃ったところで、大教室に移動しました。
大教室では、15時半からの面接者が全員揃うまで待ちました。
全員が揃った後、合格発表についての説明があり、解散となりました。 

(13) 全体を通しての感想など

試験官のお二人は穏やかで、教室に入った時に安心しました。そのため、全体を通して、アイコンタクト・笑顔・ジェスチャーはできたと思います。Q&Aが終わったときは、女性3人で、なんだか楽しくお喋りをしたような気分になるくらいでした。
面接が始まるまで、教室での待ち時間が長かったので、イメージトレーニングをしました。“笑顔で挨拶をして、通訳の始まる前にはペンのインクが出るかどうか試してみる”・・・といった細かいことまでイメージしたのですが、本番ではその通りにできました。「緊張して通訳の日本文をメモすることもできなくなるのでは」と思っていたのですが、実際は手が震えることもなく、落ち着いていました。その為、通訳・プレゼンともにできなかったのは、緊張のせいではなく、実力不足だと思います。
通訳での反省点は、日本語としても、何が言いたい文章なのかを良く理解できなかったことです。模擬面接で「単語と単語を繋ぎあわせて訳出するのではなく、文章の大意をつかんで訳しなさい」と何度もアドバイス頂いていました。試験前、通訳パートの練習している時はもちろん、日常生活でも大意をつかんで理解することを意識していたのですが、本番では文章からイメージを膨らませることができませんでした
プレゼンは、カードを見たときに「振袖」にしようか迷いました。着物についてのプレゼンは練習していたので、構成も浮かんだのですが、Q&Aで着物について深く聞かれたときに答えられないだろうと感じ、咄嗟に「グリーンツーリズム」を選びました。旅行と自然が好きなので、本番で自分の好きなトピックが出たら楽しい雰囲気で話せるなと思っていたこともあり、選んでしまったのですが、実際にグリーンツーリズムが何を意味するかをきちんと理解していませんでした。英検1級の面接を練習している時に、“知らないことは話せない”と実感したはずなのに、大事な本番で失敗してしまいました。
反省点は多々ありますが、日本事情のコースで勉強していく中でも、トピックに対して得手不得手があった点もその一つです。もちろん授業で習ったことは、自分の言葉で話せるように、まとめなおして練習もしましたが、苦手意識は消えないままでした(私は、歴史関連のトピックに苦手意識がありました)。模擬面接でも、何とかプレゼンができる観光関連のトピックを選んでおり、歴史は選びませんでした。模擬面接で、本番を想定し、苦手なテーマを含めて、色々なテーマを選んでチャレンジすれば良かったと思います。本番で歴史は出ませんでしたが、「3つのトピックのうち2つが歴史関連だったらイヤだな・・・」と、本番前に不安でした。基本的なテーマに関しては、どの分野でも話せるようにしておくことも大切かと思います。
また、日本事情のコースで勉強していく中で、いかに日本文化の知識がなく、また今まで興味を持ってこなかったかを認識しました。日本語であっても説明できないことが多く、愕然としました。これから試験対策を始める方に何か役に立つアドバイスができればと思いますが、私は“興味を持つ”ことだと思いました。知らないことに出会ったら、実際にその場所に行ってみたり、調べてみたり、時間が取れる時に興味を持って(楽しんで)学んでみることかと思います。そういった積み重ねが2次試験できっと役立つのではと感じています。
最後になりますが、温かい言葉で励まして下さった曽根先生、江口先生、田中さん、そして模擬面接でお世話になった先生方、本当にありがとうございました。私は日本地理の直前コースと、9月からの日本事情コースを受講し、CELに通った回数としては多い方ではありませんでしたが、学校に行く度に、先生方の熱意を感じました。9月から本番までの3か月間は、忙しくも、ぎゅっと濃い時間でした。CELで習ったことを本番で生かすことができず、申し訳ない気持ちです。本当にありがとうございました。

ページトップに戻る

次の受講生のレポートを読む>>