会員サービス
インターネット授業はこちら

通訳ガイド(通訳案内士)2次試験レポート

通訳ガイド(通訳案内士)2次試験レポート

受講生4

(1) 試験会場到着から試験室入室までの手順

16:00-16:30 集合で大きな部屋に集合
(この時間帯に受付を済ませるよう事前のハガキに指示有。)

16:40 係の指示に従って、エレベータで3F?の講堂のような大きな教室に移動し、番号順に着席。
黒板の注意事項:通信機器の使用は×。電子を含む辞書は使用可。ドリンクのみ可。トイレに行くときは挙手して係員が同行。
携帯を持っていないことを確認されていました。
17:00 番号を呼ばれた人(10人ぐらいの単位)が更に1フロアー上の階に移動。
小教室で着席して待つ。
グループ単位で呼ばれて席を立ち、面接部屋に移動。
17:20 各部屋の前に椅子が2席(待つ人用)あり、一人ずつ各部屋の前に配置される。
係の人から、「今、前の方が受験しているので、16:40になったら中の試験官から指示があるので、ここで待っていてください」と指示有り。
日本人のアシスタント?の方がドアを開けてくださり、 英語で説明を受けた。教室には
J:「Please put your bag on this seat and have a next seat please」
のような英語でした。(2席あって、手前にかばんを、その横に座れ、と理解)
そのあと日本語で、通訳についての説明がありました。
J:「これから私が日本語で話す文章を聞いて英語に訳してください。横に筆記用具があるので、メモを取っていただいて構いません。通訳は1分程度でお願いします。」
そのあとすぐに日本語が始まりました。

(2) 試験官の性別、推定年齢、(外国人面接官はアクセントから判断して)国籍

外国人:60代くらいの男性
(おそらくアメリカ人。非常に疲れている感じで、半分目をつむっていました。)
日本人:30代くらいのカジュアルな感じの女性。威圧感ゼロで優しかったです。

(3) 自己紹介等のウオーミングアップのやり取り

J: What is your name? と言われ、I am________.と返答。誕生日とどこに住んでいるか。
試験官は機械的な感じでした。

(4) 通訳の日本文

日光東照宮の有名な陽明門は…、彫刻が素晴らしい? 日暮門とも呼ばれている。由来は、一日眺めていても観飽きないから。 聖人や賢人や….?などが彫られている。

(5) 英語訳の再現 

なんとshrine をtemple と言い間違えました。すみません、メモを持ち帰れなかったので後は覚えていません。 わりと短かったです。

(6) プレゼンテーションの3つのトピック

  1. 七草
  2. 風呂敷

(7) 選択したトピック

風呂敷について

(8) プレゼンテーションの再現

まず風呂敷の英訳語がわからず、cotton cloth と言いました。なんか布巾みたいだなと思い、ジェスチャーで大きさを示し、silk and other garments as well とか、material が浮かばず変なことを口走りましたが、外国人試験官はうなずいてくれていました。
包むことやたためること、伝統柄など述べ、詰まらずには話せましたが、冒頭のコットンクロースと、ガーメンツが気になります。
少し短めだったので、sustainable、 reusable とか言えれば良かったのかも。

(9) Q&Aのやり取りの再現

N:風呂敷はギフトと共に上げてしまうのか?
                
私:「欲しいと言われたらあげるが、たたんで持って帰ることもある.」
 
N:風呂敷は高価か?どこで買えるか?
 
私:価格は様々。浅草寺仲見世で買える。安価なものも探せる。

であっけなく終了しました。

(10) 日本語での質疑応答の有無 

ありませんでした。

(11) 試験終了後のやり取り(もしあれば)

ありませんでした。

(12) 終了後、退出してから解散までの手順

Thank you so much for an interview. ありがとうございました。
とお礼を言って、出ました。

(13) 全体を通しての感想など

最後の時間帯で外は真っ暗、外国人試験官は冒頭から、本当に疲れていて早く終わらせたい、という雰囲気を漂わせていて、こちらも、あまり余計なことを言わず要点を簡潔に言おう、という気持ちになりました。浅草を少しクドクド説明して後悔。ジョークを言える雰囲気はゼロでした。
CELの模擬面接で笑顔を強調されたので、そこは頑張りました。最後のQ&Aでは試験官も多少柔らかい表情だった気がします。

拍子抜けするほど本当にあっという間に終わってしまいました。「新・英語で語る日本事情」で、風呂敷の訳語を確認し、ああ直前に読み返せばよかったと…、後悔先に立たず、です。

試験終了後は、最後の人が終了して戻ってくるまで帰れず、通信機器も使えないままで、解放されたのが18:00過ぎでした。
疲労していたのでもうちょっと早く返してくれるか、席順指定を解くとか、その辺の柔らかさがあったら、と思いました。

最後に服装のことで。会場は昭和女子大で、女性受験者は3~4割で少な目、そしてほとんどの方が黒のスーツでした。私は淡いグレーのツイードジャケットにしましたが、会場で一番色の薄い人でした。黒で統一とか、何か暗黙のルールがあったの?と不安になるほどでした。

ページトップに戻る

次の受講生のレポートを読む>>