会員サービス
インターネット授業はこちら

通訳ガイド(通訳案内士)2次試験レポート

通訳ガイド(通訳案内士)2次試験レポート

受講生24

(1) 試験会場到着から試験室入室までの手順

試験会場:京都、龍谷大学
9:00-9:35 集合 4Fが試験会場とあり、8時15分くらいに着いていたが1Fで待機するよう指示あり (この時間帯に受付を済ませるよう事前のハガキに指示有。)その間、外国人の面接官らしき人達が次々と現れ、男性が多かったですが、白人だけでなく黒人の人もおられ、自分はどの面接官になるのだろうかと思いながらエレベータに乗り込んでいく人たちをみて受付時間まで待っていました。
8:55 係の指示に従って、エレベータで4Fの受付に行き先着順に受付開始、一番最初に受付してもらったが、○-4の番号札をもらう。講堂のような大きな教室に入り○番の列の席に着席・待機。
9:30-9:45 試験の流れの説明、9:45 グループ単位で別の待合室へ移動黒板の注意事項:通信機器の使用は×。電子を含む辞書は使用可。ドリンクのみ可。トイレに行くときは挙手して係員が同行。 携帯を持っていないことを確認されていました。
○はグループ番号で、4は面接の順番でした。つまり受付の順番によって面接の順序などは変わることはなくあらかじめ決まっていることがわかりました。 でも結果的に4番目はちょうど良い待ち時間でその間参考書は見て良いので頭や気持ちの整理、ネクタイを直前に着けたり良いリズムをうむことができました。
4番の順になり、10人ぐらいの単位で教室の外に出て、各自が面接室の前の椅子に座って呼ばれるのを待ちました。 数分後、日本人の面接官の方がドアを開けてくださり、面接室に入り、挨拶して、着席。

(2) 試験官の性別、推定年齢、(外国人面接官はアクセントから判断して)国籍

外国人:40-50代くらいの男性(長い髪の毛を後ろにくくった少し小柄なフリーで柔らかな感じの西洋白人系の外国人でした)訛りや特徴あるアクセントは感じられず比較的聞き取りやすい話し方で自分の力では国籍までは読み取れなかったです。
日本人:30-40代の少し背の高そうな細身の女性。 穏やかな感じで説明してくださり、緊張せずに面接試験を進めることができました。。

(3) 自己紹介等のウオーミングアップのやり取り

J: 名前と生年月日を言ってくださいと言われ、I am________. I was born in ______と返答
N: どこから来ましたかと聞かれ、I come from ______と返答
そのあと日本語で、通訳についての説明がありました。
J:「これから私が日本語で話す文章を聞いて日本語に訳してください。横に筆記用具があるので、メモを取っていただいて構いません。通訳は1分程度でお願いします。」そのあとすぐに日本語が始まりました。

(4) 通訳の日本文

日本には北海道を除き梅雨と呼ばれる雨のたくさん降る季節があります。 日本は縦に長細いため、東北と沖縄では、梅雨の始まる時期がかなり違います。梅雨が終わると本格的な夏が始まります。でも梅雨は農業にとってとても大事な季節です。
(大まかです、細かいところ抜けたりしていると思います。)

(5) 英語訳の再現 

夢中で訳をしたのでどう話したか覚えていません。また、メモ用紙にもいつものことながら、ほとんど読めるような字では書き残すことができず頭の中の記憶で訳していきました。ほぼ訳し終わったタイミングで時間となりました。

(6) プレゼンテーションの3つのトピック

1.幼児虐待(最初は幼児で始まっていたのは確かだったとおもいますが後半は定かではありません。観光ではなく社会的なテーマで見た瞬間パスと決めました。)
2.たこ焼き
3.伏見稲荷

(7) 選択したトピック

伏見稲荷
一番目のテーマは難しそうだったので最初からパス、伏見稲荷は実際行ったことがなく迷いましたが、たこ焼きだと2分間話を膨らませる自信がなかったので、伏見稲荷を選びました。

(8) プレゼンテーションの再現

英語をどう話したか覚えてないので、筋だけ日本語で書きます。
伏見稲荷は日本の観光スポットの中で、外国人観光客に最も人気のある場所の一つです。全国の稲荷神社の総本山です。稲荷はお米の神様が祀られており五穀豊穣が祈られます。
神道は仏教と並び日本に古くからある宗教です。特に神道は日本土着の宗教です。日本人は他の宗教と異なり1人の神さまだけを祀るのではなく全てのものに神を感じます。
私たち日本人は、神社に年始や、何か特別のお祝いのある時にお参りします。例えば子供の七五三などです。
と、ここまで言ったところで時間になりました。 このあと外人から質問がありました。

(9) Q&Aのやり取りの再現

稲荷という言葉は、食べ物でもそのような言葉を聞くが、何か稲荷神社と関係があるのか?
稲荷神社はお米の神様が祀られているが、稲荷という食べ物もお米からできている。また、その食べ物の色と、狐の色が似ているため、稲荷と呼ばれるようになったと言われている。と答えました。 1週間前に買った関西観光の外人への説明本に書いてあった内容でしたが、初めて聞かれたらしく興味深いと言ってくれました。 
次に、伏見稲荷は狐がたくさんある(いる)らしいが、本物の狐はいるのか?と聞かれました。 境内の狐は神社の神様を守るためにいる。でも本物の狐に出会うのは北海道をのぞいて難しいと答えました。外国人(質問者)はその人のhome townではたくさんお野生の狐がいるらしくそのため聞きましたと言われました。
そのあと、稲荷神社の中で、鳥を串刺しにしたものが見られるがそれは何かと聞かれました。最初焼き鳥のことかと思い、焼き鳥の説明をしましたが、境内の中にそのようなものがあるらしく、結局説明できず次の質問にうつりました。 
年始に神社をお参りすると言っていたが、伏見稲荷を進めるかと聞かれました。人のたくさんいるところは苦手と付け加えられたので、伏見稲荷は日本でも最も初詣に訪れる人の多い神社なのでお勧めしませんと答えました。納得されているようでした。
最後に、伏見稲荷は山の上にあるかと聞かれました。実際に伏見稲荷には行ったことがなかったので写真の感じで坂はありそうだったので、山というより丘の上にあり坂はあると答えたところで時間切れになり終わりました。
拙劣な回答にもかかわらず、2人の面接官とも笑顔で終わりの挨拶をしてくれました。

(10) 日本語での質疑応答の有無 

ありませんでした。

(11) 試験終了後のやり取り(もしあれば)

ありませんでした。

(12) 終了後、退出してから解散までの手順

Thank you very much, Have a nice day. とお礼を言って、退出前にもう一度笑顔でお礼を言い、出ました。

(13) 全体を通しての感想など

過去2回の面接試験では、ともに2人とも男性の試験官で、日本人の試験官が何も話さないけれども暗黙のプレッシャーを感じて緊張でしたが、今回は雰囲気だけは終始和やかに受けることができました。 今回は日本人は通訳案内士のプロで評価に大きな影響があると過去2回の経験でわかったので覚悟して臨みました。
東京から関西に口述試験の舞台が変わり、観光場所も1から関西のことを念頭におかねばならなかったのですが頭の切り替えがなかなかスムーズにいかず勉強のリズムもしっくりとはおこなていなかったので、今回は試験を受けるのも憚られる気持ちで臨みました。 でも、試験の時間帯が自分にとっては、好みの早い時間帯であったこと、順番もたまたま4巡目で、待合室での待ち時間の間にリズムを取り戻すことが少しできて、合否は別として、今後の外国人ビジターとコミュニケーションする呼吸を少し体得できたような気持ちを得られました。 このリズムを忘れず、今後も継続して精進したいと思います。
日頃は英語でコミュニケーションする機会はほぼないのですが、やはり声を出してコミュニケーションできる機会(=アウトプットの機会)があればまったく違ってくると思いました。また機会をみつけて行きたいと思います。
試験終了後は、最後の人が終了して戻ってくるまで帰れず、通信機器も使えないままで、会場を出たのが、11:00すぎくらいだったように思います。
昨年まで東京に在住していて、2年前に筆記試験に合格したのをきっかけに、口述試験対策のためCELにお世話になったのが初めてでした。今年から関西在住になりCELの試験対策は直接うけられなくなりましたが、テキストや日本丸ごと単語帳などずっと通勤途中に聞いて勉強をしていました。
自分も過去の受験された方のレポートを全部読ませていただき、とても有益でありがたく感じていたので、今回投稿させていただきました。 今後の授業や来年度に少しでもお役に立てたら嬉しいです。
試験が終わり、伏見稲荷が徒歩圏内だったので参拝して来ました。5000本あると言われる鳥居の下を歩いて潜りながら最後までお参りしましたが上り坂とその距離が想像以上に大変で片道30分以上で外国人の方が”山”と表現された意味が初めてわかりました。地道にいろいろな場所を訪ねて実体験しておくことの大事さを身に沁みました。
最後に、体系的に日本事情を学ばせてくださった江口先生、口述試験で厳しいが的確なアドバイスをくださった曽根先生、いつも親身にお世話くださる田中さん、本当にありがとうございました。 今後ともずっとCELで学ばせていただいたことは自分の宝として大事にしてゆきたいと思っています。

ページトップに戻る

次の受講生のレポートを読む>>