ご入会アクセスお問い合わせ・資料請求お役だち情報書籍会員サービストップページ学校案内レギュラーコースイベント・セミナーFAQ
通訳ガイド試験合格者の声
<2003年度通訳ガイド国家試験合格者からのメッセージ>


通訳ガイド試験合格者の声 1次から3次までCELの的確な指導に感謝

寺本 明子さん (CD受講)

 通訳ガイド試験は、とても難しいと聞いていたのですが、思いがけず、初めての挑戦で合格することができました。いつも温かく接してくださった先生方、事務のスタッフの方々に感謝の気持ちでいっぱいです。

 江口先生のご指導で英検1級と通訳ガイドの資格を取った友人が、CELの公開授業に誘ってくれて、その時、英検1級を受けてみようと思ったのが始まりでした。(準1級は数年前に受かっていましたが、1級は手の届かないものと思っていました。)大学で英文学を専攻しましたが、CELに出会うまでいわゆる英語学校で学んだことが無く、初めての出会いが幸運なものであったと、今もしみじみ思います。CELの英検1級コースに通って合格した後、仕事が忙しくなり、2年のブランクがあきました。

<1次試験>

 仕事を減らした今年(2003年)、思い立って通訳ガイド試験の勉強を始めました。通学するのは難しかったので、今回はCD受講にしました。「通学しないと、つい教材をためてしまう」という声も聞きますが、CD受講はまとまった時間が取れなくても少しずつ進めてやり通すことができ、便利でした。

 1次対策クラスの授業内容はとても難しく感じられました。でも、テキストで読む英文が、現代社会に鋭く切り込むような魅力的なもので、また、背景知識や様々なエピソードを交えて江口先生がわかりやすくお話しくださるので、興味深く勉強できました。英作文は何もかも覚えるのは無理なので、Key Expressionsを中心に覚えるようにしました。

 CELの教材は、前もって課題集で触れた内容を、解説集の中のQuizですぐ復習できるようになっているので、知らず知らずのうちに力がついたと思います。CELで頂いた文法のハンドブックや時事用語・ガイド用語リストも大変役立ちました。わからないことはメールで江口先生に質問できましたし、模擬試験は細かく採点されていて、どうして減点されているのかわかるので、一つ一つ納得しつつ、前へ進めました。

 本番の試験では、CELでやっていたいつものテキストより問題が易しく感じられ、余裕で解くことができ、不思議なくらいでした。

<2次試験>

 私はどちらかと言うと英語を話すことに苦手意識があるので、2次対策のためのクラス出席も毎回ドキドキでした。1次試験の合格が分かってからのスタートだったのですが、先生方の親身のご指導と、学ぶ仲間の存在に励まされ、多くのことを吸収することができました。CELの英検1級2次対策クラスで蓄えた知識やノウハウも大いに役立ちました。

 私はGuide Communication Accelerated(GCA)クラスと、Guide Communication Intensive(GCI)クラスに出席しました。GCAクラスでは、文化・宗教から経済・社会問題までコンパクトにまとめたテキストを使い、回答例を学びつつ、インタビューの実践の機会も与えられました。GCIはまさに模擬面接試験です。GCA、GCI共に少人数で毎回自分の言葉でどんどん発表して、時に先生に鋭い指摘を受けるのがいい刺激になり、またクラスメートの発表からアイデアをもらいました。先生が、授業中に出たトピックについての資料を休憩時間にすぐプリントにして配ってくださったり、本番に備えて、手の位置や自己アピールの仕方まで教えてくださったり、有難いことばかりでした。ただ本から得た知識を披露するのではなく、自分の体験やとっておきのエピソードを交えることが通訳ガイドの神髄であり、それこそが2次試験突破の極意であると学びました。

 CELの必須教材である『英語で語る日本事情』(江口裕之・Dan Dumas共著、Japan Times社)も、とにかく読み込んで、内容を頭に入れました。Dan先生が折に触れて送ってくださるメールからも多くのヒントを頂き、そこで紹介されたホームページを開いて文化や時事問題の知識を補強しました。よくある文法的な間違いの指摘も、なるほどと思うものばかりでした。

 CELの学習のほかには、インターネットで、近所の名所や都内の日本庭園などのトピックを調べ、自分なりに一問一答をノートにたくさん書き出したり、英字新聞をチェックしたりしました。

 本番では、受かるかどうかの心配よりも、2次試験に臨むことができる幸せを感じ、これまで努力してきた事がどれだけ発揮できるか楽しみな気さえしていました。「おちょことは何か?」とか「日本人が会合の最後にリズミカルに手をたたくのはなぜか?(手締めのこと)」など、初めて出会う質問もありましたが、緊張しながらも、にこやかに応対できたのは、やはり本番さながらの練習をCELの授業で重ねていたからだと思います。

<3次試験>

 3次試験対策としては、ひたすらCELのテキストを覚えました。出かけるときはいつもテキストを持ち歩き、電車の中やちょっとした待ち時間でもいつも開いていました。3次対策もCD受講にしたので、江口先生の楽しいお話を聞きながらの学習でした。

 地理は、『旅に出たくなる日本地図』をまめに開きながら勉強しました。本番では、降水量と都市を結びつける、苦手な問題が出てしまいましたが、国立公園についての問題は、単語帳を作ってがんばって覚えた甲斐があって、しっかり答えることができました。また、驚くほど江口先生の予想が当たり、「東京の平均年間降水量」とか「日本の温泉の温度の基準」、「訪日旅行者が最も多い国」など、授業で勉強した内容が次々と本番の試験問題に出ていたので、すらすら解答できました。

 歴史は、高校時代以来縁の無かった分野ですが、『図説日本史』で美術品の写真などを見ながら学びました。『詳説日本史』はぶ厚い教科書ですが、CELのテキストに沿った範囲で時々開いては、掘り下げて読んでおきました。本番では、かなり細かいところまで出題されましたが、ほとんど答えられました。自分としては、文化の名前と代表的な人物・美術品・宗教などについて独自にまとめて徹底的に覚えたのが役立ちました。

 一般常識は難しく、かなり苦戦しました。試験範囲の無いものですから、とにかく日頃からアンテナを張って、自分で新聞やニュースをチェックするしかないと思います。その点、CELのテキストにまとめられていた内容は、勉強の大きな指針となって支えてくれました。

 3次試験は80~90%の人が受かると聞いていたのに、終わってみるとかなり難しい印象でした。今回の合格率は61.4%だったと聞いて、やっぱり・・・と思いました。

<すべて終わって>

 ついに通訳ガイド試験の合格証書を手にすることができ、夢のようです。「本物の英語力をつける」というCELの授業で得たものをさらに磨くべく、努力を続けたいと思います。通訳ガイド試験の勉強を通し、日本という国がますます好きになりました。日本の良さを世界に発信していくと同時に、相手の国の良さを認める姿勢、ここに英語学習の成果が活かされるべきだと感じるこの頃です。