ご入会アクセスお問い合わせ・資料請求お役だち情報書籍会員サービストップページ学校案内レギュラーコースイベント・セミナーFAQ
通訳ガイド試験合格者の声
<2004年度通訳ガイド国家試験合格者からのメッセージ>


通訳ガイド試験合格者の声通信受講でも万全サポートのCEL

生駒 美奈子さん(Internet受講、大阪府在住)

<はるか彼方の存在~通訳ガイドの資格>

 通訳ガイドという仕事を知ったのは、もう随分昔の話です。初めて行った外国での一人旅の際、すごく親切にしてもらった現地ガイドさん。その影響で、自分もこんな仕事をしてみたい…と思ったのです。日本でやるには国家試験に合格せねばならず、それも自分の英語力からは程遠い難しさ。単なる憧れだけで勉強するのもなんだし…と石橋をたたいて渡る私は、その後カナダにワーキングホリデーで滞在し、日本からの観光客を案内する現地ガイドを経験しました。そして帰国後、この国家試験を受けてみようという気になったのです。

 当時は英語力もなく、それでも学校さえ行けばなんとかなるかな…という甘い考えで1年間某学校に通ってみました。結果は不合格。その後何度もチャレンジしましたが、1次試験すら突破できない有様。こんなことでは一生合格は無理だ…と泣きそうになっていました。そんな時、Language Expo(横浜)にブースを出して出展していた、CELの存在を思い出しました。

 関西在住の私にとって、通信受講ましてInternetでの授業はいささか不安…そこでまず、Open Schoolを試してみることにしました。通訳ガイドコースにもいろいろ選択肢があり、予算や都合によって選択できるCELは好都合。授業を聞いてみると、Internetを通じても学校にいるような臨場感を味わうことができ、これなら!と受講を決めました。

<1次試験対策>

 週に1度の通訳ガイド1次対策コースです。ひさしぶりに受ける授業はとても新鮮で、ワークブックの課題を毎週解いていくのも、とてもいい刺激でした。私は英文和訳が苦手です。なんとなく意味はわかっている文章も、訳しているうちに、だんだんわけがわからなくなってしまい、最終的に適当に訳してポイントを外してしまう…というまぬけなパターンです。文章をきっちり読み、全体の意味をつかんで、いろんな所に書かれているヒントを元に確実に訳す、もしくは答えを導き出す…そんなことを、毎週の課題から学んでいきました。

 私は今までに、英検1級やTOEIC900点も目標にして勉強してきました。ただ、それはいわゆる「資格のための勉強」というのではなく、勉強していくうちに、ひとつずつクリアしていく…というものです。その点でも、資格試験を通じて「本物の英語力」を身につけようという姿勢のCELがぴったりでした。小手先の技を学んでも、不器用な私はちょっとヒネリを加えられるとボロが出ます。最終的にモノを言うのはやっぱり総合的な英語力です。勉強を続けていくうちに、やっぱりCELで良かった…と再認識しました。

 1次試験は、例年より少し問題が簡単だったので、かえって怖くなりました。誰でもできる問題なら小さいミスが致命傷になる…不安な気持ちを抱えつつも、とりあえず2次試験の勉強を少しずつ始めることにしました。

<2次試験対策>

 合否がわかるまでは、「英語で語る日本事情」(編注:江口裕之・Dan Dumas共著、Japan Times社刊)に目を通し、とりあえずさまざまな情報を頭にいれておいて、いざという時にジタバタしないように準備しました。1次試験合格の通知がきてからは、CELから「2次対策自習用CD Sample Interviews」を送ってもらい、自分でいろんなパターンを想定して口頭で面接試験の練習をしました。

 試験の当日はもうドキドキでした。面接試験はあっという間に終わり、帰り道で「笑いをとるのを忘れた」ことに気づき落ち込みました。しかし、なんとしても2次には通っておきたい!そんな気持ちでいっぱいでした。それだけに、無事、2次試験合格の通知がきた時には、ほんとうにほっとしました。

<日本史・地理・一般常識試験対策>

 次は最後の関門、3次試験(編注:2003年度までは、日本史・地理・一般常識試験は3次試験として実施されていました)は合格率が高い、という気の緩みでしょうか。CELの授業を申し込まずに、なんとかなるだろう…と自分1人で勉強をしていただけで本番に臨んだ結果、不合格!自分の甘さを痛感することになりました。

 不合格になった後CELに「泣き」のメールをすると、今年は合格率が低かったから…という慰めのお言葉と、来年に向けてのアドバイスをいただきました。3次試験だけといっても気を緩めてはいけない。なるべく早くから準備を始めるように…ということでした。

 考えてみると、地理はなんとかなるとして、やっぱり問題は歴史と一般常識です。歴史は、高校の教科書を、もう一度自分でやってみることにしました。日本史辞典や、年号暗記の語呂あわせの参考書を買って勉強しました(最近はこういった参考書も豊富です)。一般常識は、新聞を毎日しっかり読み、重要なところはスクラップ。たまに、「月刊新聞ダイジェスト」という雑誌を読んでいました。大好きなテレビも大いに利用しました。年明け早々「聖徳太子」や「新選組!」を見て、さらに、江口先生お勧めの「その時歴史が動いた」や「いい旅夢気分」も欠かさず見ることにしました。過去の大河ドラマや、100名山、国立公園のビデオなども借りて見ていました。

 春になってそろそろ願書の準備を…と思っていたら、試験要綱の変更が発表されました。3次試験は秋だ…と思っていたのに、9月。あの、暑い時期の京都での1次試験受験の悪夢が甦りました。試験会場の同志社大学までの中途半端にきつく、長い長い坂道は、まさに地獄…。近鉄電車で行けば、その上さらに巨大な歩道橋を上り降り…というおまけつき。コンビニも1軒しかなく、大学の自販機も1箇所…下手すりゃ飢えと渇きに苦しみます。その上、試験の直前まで部屋にも入れてもらえないので、炎天下でのお昼ご飯は日陰の奪い合い。試験の前倒し以上に、暑さにゲンナリしてしまいました。

 その頃はもう、自分でやった勉強で頭がごちゃごちゃです。特に歴史は暗記することが多く、いろんな事実を詰め込んではいたのですが、それが整理整頓されていない状態。「CELが始まれば、なんとかなるかなぁ?」不安なままCELの日本史・地理・一般常識試験対策授業に突入しました。

 CELのワークブックはとてもコンパクトで、特に日本史などは「えっ、これだけ!?」と思うほどでした。でも、実際やってみると、薄い中にもいろんなことがきっちり詰め込まれていたのに驚かされました。ワークブックを縮小コピーしてノートに貼り、江口先生の説明や関連事項を書き足していくと、自分のごちゃごちゃの知識が、少しずつまとまっていくのを感じることができたのです。

 江口先生の授業は、ご自分が実際に各地を訪れた時のことなどを交えて話してくださり、とても楽しい内容でした。例年にない酷暑、インターネットカフェで勉強することもしばしばでした(快適♪)。江口先生の授業はインターネットからMDにダウンロードして録音し、何度も繰り返して聴きました。歴史の資料「図説日本史」も、最初はどこに何が書いてあるのかわからず、使いづらい…と思ったのですが、しばらくすると便利さがわかってきて、とても重宝しました。子供の参考書にするにはもったいないような代物でした。

 それでも、地理、歴史、一般常識の三本立て。授業後半になると「もう頭パンパン」です。そんな時、江口先生にすかさず「もう、これ以上は入いらないと思っていても、押入れと一緒で、まだまだ隙間があります」と、『収納の近藤典子』のような事を言われました。やるしかない!学生時代に苦手な暗記モノをサボれるだけサボっていた私は、少しでも知識を増やさねば…他の受験生は英語もやっているんだ…と自分を奮い立たせ、夏休みも返上して図書館で勉強したりと、できるかぎり頑張りました。

 試験当日、詰め込んだ知識で頭は爆発寸前…くしゃみでもしようものなら、鼻から「ひくしゅーん!」と飛び出すのでは?!と思うほどでした。そして京都はやっぱり暑かった!坂道の途中でCELのうちわをもらい、パタパタあおぎながら登りました。試験会場に着くと、やっぱり炎天下でお昼ご飯を食べてる受験生があふれていました。

 「今年で終わりにしなくては…」試験はマークシートのためか、去年よりは簡単に感じましたが、やはり歴史や一般常識には予期せぬ問題も出ました。ただ、一般常識では、CELのワークブックに載っていたEUの問題がたくさん出て、勘の悪い私はそれで点数を稼ぐことができました。全力を出しきり、もうフラフラ…試験の後は夏風邪をひき、へばってしまいました。

<とうとう合格!~CELが実現させてくれた夢>

 そんなわけで、最終合格通知がきた時は、まさに夢のようでした。長い長い合格への道のりに終止符を打ってくれたCELに感謝でいっぱい!それと同時に、まだまだこれからだ…という気持ちです。CELで勉強をしている時は、授業だけでも大変でしたが、「でも、もう少しこれもやってみよう!」という気持ちになったのが不思議でした。英語もそうですが、学生時代に大嫌いだった地理や歴史も、自分で勉強を続けていきたいとすら思っています。江口先生、そしてCELのスタッフの皆さま方、本当にありがとうございました。