江口裕之のBeauifup Nippon: Hiro's Stylish English

<<一覧に戻る



第12回 :~と何か関係がある

 have something to do with~

Y: さてさて、今日のオススメ表現は?

H: 今日は、have something to do with~、「~と何か関係がある」という表現を扱ってみましょうか。

Y: ああ、便利な表現ですね。ではそれを使って質問します! Well, Hiro, next week we’ll have a national holiday called Labor Thanksgiving Day. Does it have something to do with a traditional event?
(ねえヒロ、来週、祝日の『勤労感謝の日』があるわよね。『勤労感謝の日』は伝統行事と何か関係があるの?)

H: Yes, it does. Since ancient times, it has been the day for a court ceremony called nii-name-sai, in which the Emperor offers the new harvest to Shinto deities. In fact, up until 1947, the day was celebrated as a national holiday under that name.
(うん、あるよ。古来、この日は『新嘗祭』と呼ばれる宮中祭祀が行われ、天皇が初穂を神道の神々に捧げるんだ。事実、1947年までは『新嘗祭』の名称で国民の祝日として祝われていたんだ)

Y: Why was the name changed?
(どうして名前が変わっちゃったの?)

H: Well, after World War II, under the policy of separation of religion and politics, court rituals based on Shinto rites were separated from legal national holidays.
(えーとね、第二次世界大戦後、政教分離の政策の下、神道の儀式に基づく宮中祭祀は国民の祝日から切り離されたんだよ)

Y: I see. So, today as a national holiday, Labor Thanksgiving Day has nothing to do with religion.
(なるほど。ということは、今では国民の祝日としては、『勤労感謝の日』は宗教とは一切関係がないわけね)

H: You’re right.(その通り) さて最初の由美ちゃんの質問に出てきましたよね。来週の『勤労感謝の日』について、 Does it have something to do with a traditional event? 「伝統行事と何か関係ありますか?」という意味ですよね。

Y: have something to do with~は、somethingの部分を他の単語に置き換えて使えますよね。

H: そうですね。a lotにすると「大いに関係がある」、nothingにすると「一切関係がない」などのようになります。じゃ、この表現を使って、「日本人が自然を愛でるのは神道の理念と大いに関係があります」と言うには。

Y: The Japanese love of nature has a lot to do with Shinto ideas. となりますね。

H: そうですね。さて、由美ちゃんの質問ですが、そうそう、『勤労感謝の日』は、『新嘗祭』という宮中行事、 a court ceremony の日なんですね。1947年まではその名称で祝日として祝われていました。

Y: 江口さんは、戦後、政教分離、a separation of religion and politics の原則に従って、宮中祭祀と国民の祝日が分けられたと言っていましたよね。

H: その通りですね。ですから、由美ちゃんが言ったように、 Today as a national holiday, Labor Thanksgiving Day has nothing to do with religion. 今では、祝日としては宗教とは一切関係がないわけです。

Y: By the way, Hiro, does Labor Thanksgiving Day in Japan have something to do with Thanksgiving Day in America?
(ところでヒロ、日本の『勤労感謝の日』はアメリカの『感謝祭』と何か関係があるの?)

H: No, it doesn’t. It has nothing to do with Turkey, either.
(いいや、ないんだ。七面鳥とも関係ないよ)

Y: Well, then, where did its English name come from?
(う~ん、それなら、その英語の名称〈= Labor Thanksgiving Day〉はどこから来たの?)

H: Well, the name was given by the US occupation forces. Its original nature is close to Thanksgiving Day, but its definition as a national holiday is closer to Labor Day in America. So they mixed the names of the two days. The Japanese name is just a translation!
(英語名はアメリカの占領軍が付けたんだ。『勤労感謝の日』は、元々の性質としては『感謝祭』に近いんだけど、国民の祝日としての定義上はアメリカの『労働者の日』に近いんだ。そこで、彼らは両日の名前を組み合わせたんだ。日本語の名称『勤労感謝の日』はその訳なんだ)

Y: How interesting!(面白いわね!) 『勤労感謝の日』はアメリカの『感謝祭』、Thanksgiving Dayとは関係ないんですね。

H: もちろん、七面鳥とも関係ないですよ。

Y: さてその英語名の Labor Thanksgiving Day の起源についてですが。

H: 『新嘗祭』はアメリカの Thanksgiving Day に似ている一方、祝日の定義としてはアメリカの『労働者の日』、 Labor Day に似ているから、占領軍が両方を取って名付けたんです。『勤労感謝の日』という名称はその和訳なんです。

Y: 面白いですね。

H: You know, Yumiko, I was once asked by a foreign co-worker why we have to work on Labor Thanksgiving Day.
(あのね、由美子、以前、外国人の同僚から『勤労感謝の日』になぜ働かないといけないのかって聞かれたことがあるんだよ)

Y: Well, how did you answer?
(へえ、どう答えたの?)

H: Well, I said, “We also need to give thanks to being employed!”
(えっとね、「雇われていることに感謝する日でもあるからさ」って言ったんだよ)

Y: 外国人の同僚から勤労感謝の日になぜ働かないといけないのかって聞かれたんですね。

H: そう。僕は、「雇われていることに感謝する日でもあるからさ」って答えたんですよ。これって思いっきり皮肉だったんですけど。

Y: 皮肉は伝わったんじゃないですか?