~通訳ガイド同士のネットワークを作ろう!~
医療通訳の世界へようこそ!
「はじめての医療通訳」

医療通訳の世界へようこそ!
■医療通訳者は、日本語が母国語でない、若しくは日本語でのコミュニケーションに制限がある患者等に対して、日本語での医療・保健を安全かつ安心して提供するために、通訳技能と医学知識を用いて相互理解を支援する専門職です。
■言葉が通じない外国での病気やケガは旅行者をとても心細くさせることでしょう。医療通訳の基本を学ぶことで、そんな心細い思いをされる旅行者の力強い味方になれます。
■今回のセミナーでは、医療通訳者育成のパイオニアであり、医療通訳養成講座を15年に渡って担当されている石坂美子先生をお招きして、「はじめての医療通訳」と題し、「医療通訳の基本や現場の様子」「医療通訳技能検定」などについてお話いただきます。
石坂先生からの追加メッセージ ※2024/07/18追加
医療通訳はライフワーク、人生の生き甲斐に出来るものです。
患者さんの元気になった姿を見たり、患者さんの家族の気持ちに寄り添えたときの喜びは何事にも代えられない経験です。
医療の急速な進歩で以前よりはるかに長く人生を過ごすことが出来るようになりました。
その長い人生のどこかで、誰かの役に立ちたいとお考えの方には「医療通訳」はぴったりの仕事です。
また、医療現場での仕事だけではなく、医療通訳者を養成する立場になる方もいます。
私の教え子で今年、順天堂大学医療通訳科、慶応義塾大学看護学科の講師になられた方が2人いました。
最近では看護学科では以前にはなかった医療通訳の授業があるのですが講師が不足している模様なので、育成分野のニーズはますます高まっていくことでしょう。
現在進行形で大学院で学んでいる方もおられます。
医療通訳の資格を取得して新しい未来に飛び立とうとしてみませんか?
追加情報その2 ゲストスピーカー登壇決定! ※2024/07/17追加
石坂先生の教え子であり、医療通訳技能検定1級を取得し、「医療通訳インターン研修」を経験された方よりお話を伺えることとなりました。つい先日の7月上旬にインターンを参加されたとのことですので、医療現場の今に必要な医療通訳の役割について新鮮なお話をお話いただけると思います。乞うご期待!
追加情報「医療通訳」体験記を読もう!
本セミナー講師の石坂美子先生運営の「医療通訳養成学院」のウェブページでは
※「医療通訳」を勉強された方の感想
※「医療通訳」の現場での体験記
※「医療通訳技能検定試験」合格体験記
が閲覧可能です。
「医療通訳って何だろう?」を思われた方は、まずは気軽にお読みになって、医療通訳の一端に触れてみてください!
お申込みはこちらから
- ■日時:2024/07/20(土)10:00-12:00予定
【タイムテーブル(予定)】
<第1部:前口上>
私と「医療通訳」
<第2部:医療通訳の基本>
※「医療通訳」とは
※どんな人が勉強されているのか?
<第3部:医療通訳を学ぶ>
※「医療通訳技能検定」とは
※「医療通訳技能検定」合格後は
※現在活躍中の「医療通訳技能検定合格者」をご紹介
★追加決定:ゲストスピーカー(医療技能検定1級取得&医療通訳インターン研修参加者)登壇予定
<第4部:質疑応答>
※参加者からの質問に石坂先生がざっくばらんに回答
- ■講師:石坂美子先生
<ひと言挨拶>
「1970年夫の研究でアメリカのベル研究所に招待され、私も勤務先の大学を休職して、3歳(長男)と生後5カ月の乳児(長女)を 伴って夫婦で渡米しました。その後、次男をアメリカで出産。日本とアメリカ両国での出産・育児を通じて、日米の医療制度の一長一短を経験することができました。 この経験が私の「医療通訳」の原点だったと今は考えています。」
<略歴>
1976年:アメリカより帰国
1977年:ボランティアの通訳
⇒主にICU(国際基督教大学)・ASIJ(アメリカンスクール)の夫人達の通訳。病院等への同行で医療通訳の必要性を感じる。救急車への同乗も経験。
2008年:通訳案内士になる
2009年:東京医療通訳アカデミー講師
2014年:社団法人日本医療通訳協会 設立者兼理事長
2014年:国際医療アカデミー学院長兼講師
2016年:社団法人日本医療通訳協会 理事長辞退
2019年:国際医療アカデミー 学院長辞退(後進に道を譲るため)
2020年:医療通訳養成学院 学院長兼講師
<活動歴>
2013年:シン インド首相 医療通訳
2016年:沖縄県主催 医療通訳代表講師
2018年:福島県主催 医療通訳代表講師
- ■対象:医療通訳にご興味がある方
例:病気やケガの訪日外国人の手助けをしたい方・医療業界で仕事をしたい(している)方など - ■場所:CEL英語ソリューションズ教室(高田馬場)
- ■参加スタイル:教室参加のみ
- ■定員:先着20名予定
- ■参加料金:4,400円(税込)
お申込みはこちらから
※イベントご参加の際は、オンラインサービス「サークルスクエア」の登録(無料)をお願いします。