通訳ガイド(通訳案内士)2次試験レポート

受講生18
(1)試験会場到着から試験室入室までの手順
13:00-13:25 集合
到着順に受付
面接順はあらかじめ決められていました。
大教室から小教室に移動しそのあと面接室前へ案内されます。
(2) 試験官の性別、推定年齢、(外国人面接官はアクセントから判断して)国籍
日本人試験官(40代?)、
外国人試験官(30代)国籍はわかりません。
お二方ともにこやかな方でした。
(3) 自己紹介等のウオーミングアップのやり取り
名前と生年月日の確認のみでした。
(4) 通訳の日本文
日本の電化製品は品質が高く、外国人の方も信頼しています。
ですので、電化製品をお土産に買って帰る方も多いです。
大型量販店では、様々な言語を話す定員さんたちがおり、
外国の方も買い物が楽しめます。
*あまり正確ではありません。
(5) 英語訳の再現
(6) プレゼンテーションの3つのトピック
田んぼアート
漆器
風林火山
(7) 選択したトピック
漆器
(8) プレゼンテーションの再現
*とりとめのないものになってしまいました。
短すぎたかもしれません。
(9) Q&Aのやり取りの再現
いつから漆器は使われているか。
どこで買えるか。
日本人はみんな持っているのか。
漆器は中国から伝来したのか。
輪島以外の漆器の産地は?
(10) 日本語での質疑応答の有無
無し
(11) 試験終了後のやり取り
無し
(12) 終了後、退出してから解散までの手順
また、大教室に案内され、15:15予定通り、解散でした。
(13) 全体を通しての感想など
江口先生、曽根先生、ダニエル先生、田中先生 そして、スタッフの皆様
本当にありがとうございました。