会員サービス
インターネット授業はこちら

通訳ガイド(通訳案内士)2次試験レポート

通訳ガイド(通訳案内士)2次試験レポート

受講生55

(1)試験会場到着から試験室入室までの手順

15:30-15:55 受付開始。一人ずつ番号のついたフォルダーを渡され、首からかけるよう指示される。4階の大きな講義室へ入室。その番号が付いた場所に着席。
16:00 係の指示に従って、階段で3Fの小さな教室に移動し、番号順に着席。
黒板の注意事項:通信機器の使用は×。電子を含む辞書は使用可。ドリンクはペットボトルのみ可。水筒は不可。トイレに行くときは挙手して係員が同行。
携帯を持っていないことを確認されていました。
16:05 番号を呼ばれた人(10人ぐらいの単位)がそれぞれ一人ずつ、同じ3階の別々の面接室へ誘導される。それぞれの面接室前の廊下の椅子に着席して待つ。 待っている間、面接室にはもう前の受験生は既にいない様子。日本人の試験官が廊下の係の人にドアを開けて、「どうぞ」と指示をし、係の人が私に「それでは入室してください。」と指示。
16:10 ドアをノックして、いよいよ本番。笑顔で元気よく大きな声でGood afternoon! と挨拶。入室の時点から面接官にじっとこちらの様子を終始観察されているように感じました。
J:「Please put your bag on this seat and have a next seat please」のような英語でした。(3席あり右席にかばん、置ききれない分は床へ、真ん中に着席、左席にはメモと3本のボールペンが置かれてありました。)

(2) 試験官の性別、推定年齢、(外国人面接官はアクセントから判断して)国籍

外国人:40代くらいの男性 (アメリカ人らしい、黒人男性。笑顔はないけれど、物静かで丁寧な印象。最後の時間帯なのか、とても疲れている様子。)
日本人:50代の眼鏡をかけ知的で物静かな男性。(最初から最後まで穏やかで、こちらが話しているときは少し目をつむる感じで、うんうん、と頭でうなずきながら納得してくださる感じで聞いてくださいました。)

(3) 自己紹介等のウオーミングアップのやり取り

J: What is your name? と言われ、I am________.と返答
J:Where do you live? と聞かれ、I live in_city, _ prefecture, central Japan.と返答。

(4) 通訳の日本文

偕楽園は、金沢の兼六園、岡山の後楽園と並んで日本の有名な3庭園です。1842年に水戸の 9代藩主、水戸斉昭が千波湖と??山を切り開いて、庶民と楽しむために偕楽園を造園しました。
(山の名前が聞き取れませんでした・・・。茨城県に住んでいたときに偕楽園へいったことがあるのに、悔しい限りです。固有名詞を聞き取れないのは、私の知識不足です。日本文はこちらの様子を見ながらゆっくり読んで下さり、頭の中で内容を理解しながらメモをとることができました。)

(5) 英語訳の再現

“Kairakuen is located in Mito city, Ibaraki prefecture. Kairakuen is one of the three beautiful and famous Japanese gardens in Japan. The other two gardens are Kenrokuen in Kanazawa city and Kourakuen in Okayama city. In 1842, Tokugawa Nariaki created Kairakuen in order to enjoy the beautiful garden with the commoners. Tokugawa Nariaki was the 9th lord of Tokugawa family in Mito.
こんな感じで答えました。偕楽園の特徴である千波湖と、山については説明できませんでした。
(曽根先生が、内容の8割をカバーできればいい、とおっしゃっていたので、わかるところだけはと気持ちを切り替えて臨みました。茨城県に住んでいたとき偕楽園にいったことがあるのに、悔しい限りです・・・。)

(6) プレゼンテーションの3つのトピック

1.納豆
2.七五三
3.伊勢参り

(7) 選択したトピック

七五三

(8) プレゼンテーションの再現

七五三is an annual event which is held around November15th. It literally means seven, five and three. When children become 7 years old, 5 years old, 3 years old, their family take them to a local shrine to pray for their healthy and happy future. Last year, my daughter turned to 7 years old, so my family went to our local shrine to pray for her longevity and good fortune. Children usually dress up in kimono.  七五三 started in old times, because infant mortality rate was very high, few children could live up to 7 years old. After praying for her good fortune, we bought her a long stick candy called Chitose ame.  The long candy symbolizes a long life and they are red and white. These colors are auspicious colors in Japan.
と言ったところで外国人の試験官がタイマーを止めたので、Thank you very much.と言いました。 千歳飴は千歳くらいまで長生きできるようにという説明はできませんでした。アイコンタクトと笑顔と沈黙は禁!ペンは膝に!手振り身振りで説明!はなんとかできました。

(9) Q&Aのやり取りの再現

N:You said you live in __ city. I live in Kyoto. Please tell me how to get to Nagoya from Kyoto.
と七五三とは全く関係ない質問が来ました。
私:This morning, I came here by Tokaido Shinkansen. It took about 40 minutes. It is very fast, so Shinkansen might be a good idea. と言うと、
N:How much does it cost?
私:It is about six thousand yen.
N: Isn’t it expensive?
私:Yes, but you can save time! と答えると
N: Oh yes. と少し納得して下さったようでした。
あとは、あなたの住んでいる市へ3日滞在するとしたら、どこを観光するのがいいですか?3日とも違う旅程を提案してほしい、と聞かれ、お城、鵜飼い(説明を簡単に)、温泉と冬はスキーはどうですか、と答えました。

(10) 日本語での質疑応答の有無

ありませんでした。

(11) 試験終了後のやり取り

プレゼンテーションの紙を外国人の面接官が席を立ち、私のところまで回収しに来てくれた後、握手を、と手を差し伸べてくださったので、shake handsをしてThank you very much for the interview! ありがとうございました。とお礼を述べ、退室。「終わったんだ」とほっとしました。

(12) 終了後、退出してから解散までの手順

面接室の前の椅子で少し待ち、1階の待合室で16:30~18:15まで待機、解散。

(13) 全体を通しての感想など

面接中、二人の試験官は疲れている様子だったので、せめてこちら側は楽しく相手をガイディングするつもりで臨みました。日本人の方は、うんうんと頭をうなずいて聞いて下さったので、話しやすかったです。外国人面接官は、最後のShake handsでようやく笑顔をいただけました。楽しむ気持ちで、笑顔は絶やさず、目を見て話す&沈黙は禁!ペンは膝において話す、手振り身振りで説明!は守れたと思います。
プレゼンの3つのカードをもらったときに、瞬間的に七五三に決定したので、構成をさっと決めることができました。去年、ちょうと娘を七五三に連れて行ったので、その話も入れることができました。去年は、プレゼンテーションのトピックが多岐にわたっていたので、私も予想問題を今流行していること(ふるさと納税、御朱印帳、夏目漱石など)を中心に原稿をつくり練習しました。でも今年はトピックがまた日本事情の内容に戻った感じがしました。プレゼン後の質問は、七五三とは無関係の内容で、準備した鵜飼いや花火大会などを話しました。
自分の英語でもっと日本の様々なことや思いを伝えることができるようにいので、これからも精進してまいりたいと思います。
最後に。
CELで勉強を初めて二次試験にたどり着くまでに、3年かかりました。江口先生や曽根先生にここまで導いていただき心から感謝いたします。江口先生は「通訳ガイド試験の最終目標は、二次面接だということ、先生は毎日100分英語で話すようにしている」こと、曽根先生から「通訳内容は既に知っていなくてはいけないことです。メッセージを説明するように話すこと、プレゼンテーションにはガイドになったつもりで楽しんで話す、観光情報、個人的エピソードを盛り込んで。」と教わり、試験が近づくにつれて、先生方のアドバイスが身にしみてよくわかりました。そして、ここまで応援してくれた家族にもお礼を言いたいとおもいます。
この内容は、解散するまで待機室で、面接を終わってすぐにメモに書きとめました。今後の授業や来年度にちょっとでもお役に立てたら嬉しいです。

ページトップに戻る

次の受講生のレポートを読む>>