<<一覧に戻る | ![]() 受講生52(1)会場は東京近郊会場(明海大学)。14:30~14:55受付。受付ではグループ番号の書いてある紐付きのカードが配られ、解散まで首から提げておくよう指示されました。受付後、大教室→小教室の順で待合室を移動(待合室ではかなり一人一人の座席が狭く荷物の出し入れに苦労しました)。その後10人毎に係員に呼ばれて試験室の前へ。日本人試験官が“Please come in.”と声をかけつつ扉を開け、係員の誘導で入室が行われました。室内には受験者用の机はなく、椅子2脚のみが置いてありました。 (2)試験官はアメリカ人男性と思われる50代位の温厚そうな方と日本人女性(こちらも50代?)の2名。 (3)A:(Jに)こんにちは。宜しくお願いします。(Nに)Good Afternoon! (4)(5)「日本人の好きな余暇活動に温泉旅館への宿泊があります。(中間の一文は失念)山間(やまあい)の景色を露天風呂から眺めるのが人気です」というような文章だったと思います。訳は“One of the favorite leisure activities for Japanese is staying at hot spa lodging facility, or Onsen-Ryokan.(中略)Looking at view of mountainous area from open bath is very popular”というような感じだったでしょうか。(うろ覚えの問題文からの訳なので、本番では少し違うことを言っていたと思います。) (6)お題はカード1枚につき1つ、計3枚配られました。テーマは「富士山について」「絵馬について」。あと一つは思い出せません…。 (7)「富士山について」を選びました。 (8)・頂上までは行ったことはないが5合目には小学校のときに行ったことがある。富士山の対称的な形の美しさには驚かされる (9)以下のような内容でした。 (10)英語でのQ&Aの後、日本語でのやりとりはありませんでした。 (11)試験が終了し、荷物をまとめていたときに、両試験官と自分の3人での英語での会話が少しだけありました。外国人試験官が富士山に登ったことが3回あると言ってきましたので(日本人試験官は登ったことがないとのこと)、自分はいつか登ってみたいですね、と答えました。 (12)試験開始前と同様、グループ毎に少しずつ待機場所を移動し、最終的には全員が大教室に案内されました。全員が揃い、係員の指示で解散するまで40分位だったかと思います(自分は午後受験の中でも最初のグループでした)。 (13)模擬面接クラスを除き、面接というものを受けたのは久しぶりでしたので、正直かなり緊張しました。通訳パートに関しては、ガイドラインの例題に比べ長い日本文でしたが、模擬面接クラスで経験していたためあまり驚きませんでした(的確に訳せたかどうかはまた別問題)。プレゼンテーションのテーマは、CELの先生方の予言(?)が見事的中、富士山が選択肢の1つとして出題されました。プレゼンテーションの中間あたりで表現がおかしくなり、やや詰まってしまいましたがそれ以外は可もなく不可もなく、だったと思います。Q&Aはプレゼンテーションで話しきれなかったことの補足と思われる問題もありました。どのようなガイドになりたいか?といった質問はありませんでした。その代わり、前述の通り全ての試験が終了した後に少しだけ会話がありました。 |