<<一覧に戻る |
![]() 受講生8(1)試験会場到着から試験室入室までの手順9時受付でした。受付で番号札を渡されて首からかけるように言われます。大きな教室で暫し待機。9時半から注意事項の説明があり、すぐに1番目のグループから次の教室に移動開始。グループは全部で8ありました。私は○番目のグループだったので、9時45分に中くらいの教室に案内され、5分も待たずに試験室前に移動。試験室前には椅子が二つありました。10時ちょうどに一人目から試験開始。順番が来るとJが中から扉を開けてくれて「お入りください」と言われました。 (2) 試験官の性別、推定年齢、(外国人面接官はアクセントから判断して)国籍 N:60代くらいの男性。イギリス人。終始うなずきながらこちらの話を聞いてくれました。 (3) 自己紹介等のウオーミングアップのやり取りJから英語で名前と居住地を聞かれました。その後、日本語で、メモとペンを使って良いということを説明されました。 (4) 通訳の日本文日本の祭りは、もともと豊穣を願ったり収穫に感謝したりするためのもので農業生活の中から育まれたものしたが、最近では町おこしのイベントとして行われているものもあります。 (5) 英語訳の再現(6) プレゼンテーションの3つのトピック 1.初詣について (7) 選択したトピック初詣について (8) プレゼンテーションの再現 日本人はお正月に神社や寺にお参りし、新しい年の幸運を願う。着物を着てお参りに来る人も多い。おみくじと呼ばれる占いを買って、新しい年の運勢を占う。とても混むけれど、観光客もぜひ訪れて、日本のお正月の雰囲気を味わってほしい。 (9) Q&Aのやり取りの再現 N:観光客にどちらを勧めるか。大きい神社と、小さい神社。 (10) 日本語での質疑応答の有無ありませんでした。 (11) 試験終了後のやり取りJにありがとうございました、NにThank you very much. Have a nice day.と言って退出。NがThank you. You too.と言ってくれました。 (12) 終了後、退出してから解散までの手順同じ9時受付の人がすべて終わるまで、試験後待機室で待たされました。1時間くらい。携帯電話や電子機器の使用を禁じられているので、文庫本を持っていくべきだった、と後悔。 (13) 全体を通しての感想など 東京会場だけかもしれませんが、とにかく何度も移動させられます。前の教室には戻らないので、荷物をすべて持っていく必要があります。忘れ物をしても取りに戻れないので、荷物は少ないほうがよいと思いました。
|