<<一覧に戻る |
![]() 受講生12(1)試験会場到着から試験室入室までの手順15時30分開始(予定)のグループで、インタビューが始まったのは16時30分頃。 (2) 試験官の性別、推定年齢、(外国人面接官はアクセントから判断して)国籍どちらも女性、若くてチャーミングな外国人(カナダ人?)と、年配で上品な日本人のお二人。 (3) 自己紹介等のウオーミングアップのやり取り J: Thank you for waiting. Put your coat and bags here. Please have a seat. (4) 通訳の日本文いま日本には2種類の表音文字、ひらがなとカタカナがあります。どちらも漢字から作られました。漢字は2,3世紀ごろに中国から伝わりました。漢字を簡略化したり、漢字の一部分を使ったりして、ひらがなやカタカナが作られます。【途中、抜けがあるかもしれません】 (5) 英語訳の再現 In Japan, we have 2 types of phonetic letters or signs called Hiragana and Katakana. They are based on Kanji characters. Kanji characters were introduced into Japan from China during about the 2nd or 3rd centuries. They are created by using parts of Kanji characters or XXXXXXXXXX. (6) プレゼンテーションの3つのトピック「黒船」「北陸新幹線」「ハッピーマンデー」 (7) 選択したトピック「北陸新幹線」 (8) プレゼンテーションの再現 I’d like to talk about Hokuriku-Shinkansen. Shinkansen, or the bullet train is a well-developed transportation network system in Japan. They are very punctual and arrive on time. They run more than 200km/h. We have no fatal passenger emergencies and no big vehicle malfunctions. Now we have 8 lines (bullet trains と言ってしまったかもしれません) throughout Japan. Hokuriku-Shinkansen is one of them. From Tokyo, Tokyo faces on the Pacific Ocean coast, it takes you to the other side of Japan, such as Nagano or Niigata within about 2 hours. (9) Q&Aのやり取りの再現 N: You said, a lot of snow, right? Does snow disrupt bullet trains? (10) 日本語での質疑応答の有無とくになかったと思います。 (11) 試験終了後のやり取りJ: It’s cold and dark outside, so take care! (12) 終了後、退出してから解散までの手順自分の順番は終わり近くだったので、すぐ解散になりました。17時頃です。 (13) 全体を通しての感想など ともかくコミュニケーションをとることに集中していたので、それはかなりできたかな、と思います。ペンやボードは持たないで、アイコンタクトを心掛けました。笑顔とジェスチャーは足りなかったかもしれません。プレゼンの後半、1分経過の合図があったら、必ず具体的な観光の話をしようと思っていました。北陸新幹線と上越新幹線がゴッチャになった感じです。英語はハチャメチャだった気がします。 試験前の曽根先生からの激励メール、とても励みになりました。CELの先生方、江口先生、曽根先生、Dun先生ほかcommunication skill-up class の先生方 そして田中さん、皆さんに助けられてここまで来ることができました。これまで教えていただいたことは、試験の合否にかかわらず、すべて今後に役立てます。ありがとうございました。このレポートが来年の試験に少しでも役立てば嬉しいです。
|