(5) 英語訳の再現
“Many of festivals in Japan was held to pray for good harvest and thank for harvest.(中略) Nowadays, festivals are held as sightseeing events to promotion of rural area “(Thank you very much).
こんな感じで答えました。経済を活性化し、の箇所の抜けは自覚症状としてあります。真ん中の部分については、言われた日本語も言った英語も覚えていません。農業と人々の日常生活が云々…というようなことだったと思いますが…。
(6) プレゼンテーションの3つのトピック
1.明治維新
2.初詣
3.日本アルプス
(7) 選択したトピック
日本アルプス
(8) プレゼンテーションの再現
My choice is about Japan alps.
Nihon Alps ,or Japan Alps are series of high mountains. They are located central Japan.They consist of three Alps. They are Northern Alp, Central Alp and Southern Alp. (日本語の南アルプス、中央アルプス、北アルプスの語もそれぞれの英語に合わせてゆっくりはっきり言いました。)
Some of them are over 2,000m high.
In and near Japan Alps, You can enjoy many kinds of activities. For example ,in winter, you can enjoy skiing and snowboarding in this area because it snows a lot there in winter. On the other hand, you can enjoy climbing mountains in other seasons especially in summer. Because mountains are very high, you can see so beautiful scenery from top of the mountains.
覚えているのはこのくらいです。笑顔や身振り手振りは意識的に出来たと思います。一方で1分経過の合図がなかったので、時間感覚に慣れ切れておらずプレゼンがtoo short になった気がしますし、内容的にも反省点が山ほどあります。たとえば、もともと地理的なものに当たったら簡単な場所の概要(日本の中の位置など)と代表的な観光スポットを2つほど具体的に出そうと思っていたのに、なぜか夏と冬のアクティビティの包括的な説明をし出してしまい、それで終わるという結果になってしまいました。
(9) Q&Aのやり取りの再現
申し訳ないのですが、よく覚えていないので、記憶を辿って、日本語で質疑応答の一部を書きます。
N:スキーはしますか?→A: はい。子供の頃始めたので20年くらいやっています。
N:日本アルプスでスキー・スノーボードのおすすめスポットは?→A:北アルプスに近い白馬がいいと思います。多くのスキー場があって滑りながら景色を楽しめます。
N:ではその中でも最大おすすめは?→A:八方尾根ですね。このスキー場は非常に多くのコースがあって、初心者でも上級者でも楽しめます。
(10) 日本語での質疑応答の有無
ありませんでした。
(11) 試験終了後のやりとり
やり取りとは違いますが、外国人面接官が”Thank you”と試験の終了を告げ、私が”Thank you very much”と返した後、日本人面接官から日本語で、試験終了のアナウンスと忘れ物への注意がありました。
(12) 終了後、退出してから解散までの手順
立ち上がって”ありがとうございました“とお礼を言って荷物をとり、ドアを開ける前にもう一度笑顔でお礼を言い、退室しました。
(13) 全体を通しての感想など
緊張のせいか試験内容の記憶が曖昧です(なぜか模擬面接と違い発汗や手の震えなどはなかったですが)。笑顔や身振り手振りの点についてはまぁ意識的にできたと思います。
通訳は大意でOkというアドバイスをいただいており、それは意識できたのですが、一部訳抜けがありました。「地域おこし」も単語が出てこず、苦し紛れの回答になってしまいました。
プレゼンも扱いやすいテーマであった(であろう)にもかかわらず、自分で想定してもいない構成でしゃべり始めてしまい無難にまとめるのでやっとでした。
合格は厳しいと思いますが、終わったことなので、落ち込みすぎず、反省すべきところは反省しつつ結果を待ちたいと思います。ありがとうございました。
ページトップに戻る▲
次の受講生のレポートを読む>>