<<一覧に戻る | ![]() 受講生42(1)試験会場到着から試験室入室までの手順
受付開始の30分前に到着し、指定の待機場所(自販機とテーブル、椅子が沢山ある飲食スペース)で待ちました。 (2) 試験官の性別、推定年齢、(外国人面接官はアクセントから判断して)国籍
外国人試験官=男性、50歳くらい、アメリカ人(ダン先生似) (3) 自己紹介等のウオーミングアップのやり取りひたすら明るく、Good afternoon と言って入ると、両試験官とも挨拶を返してくれ、日本人試験官から、英語で、荷物を置いて着席するよう言われ、着席。名前と住んでいる所を聞かれ、答えると外国人試験官が笑顔でそれに対してまた一言。二人ともとてもにこやか。 (4) 通訳の日本文日本の公共交通機関を使う場合、ICカードが便利です。事前にチャージさえしておけば、電車やバスなど、ほとんど全ての交通機関で使うことができるようになりました。 (5) 英語訳の再現
When you use the Japanese public transport network, the best way would be using IC card. You only have to recharge money into the card, then it can be used for almost all the transport network system, such as trains and buses. と、してから、「…ようになりました。」を無理矢理付けたすつもりで、it has become possible recently.と言ってThank youで終わる。ちょっと急ぎ過ぎてしまった。もっと時間を使って忠実な英訳を心掛けても良かったかも、と反省。 (6) プレゼンテーションの3つのトピック宝くじ、鎖国、日本三景 (7) 選択したトピック鎖国 (8) プレゼンテーションの再現
Let me talk about sakoku, or national seclusion policy. The policy was implemented during most of the Edo period, which was from 1603 to 1868. During that period, traveling abroad was severely prohibited, foreign contact was punished and Foreign trade was strictly limited. So during the time Japan could not introduce other cultures so we could say, because of sakoku, Japan's modernization process was delayed in a way, but on the other hand, during that period Japan had a very peaceful time with almost no war, and also distinctive Japanese culture developed during the period without other culture's influence. The Japanese culture such as kabuki and sumo developed during that period. (9) Q&Aのやり取りの再現
プレゼンの中身の足りなさを、試験官が補って聞いてくれる、という展開に。こちらも、それをいいことに、言えなかったことを盛り込んで喋ったため、長々した回答になってしまった。 などと言ったところで、日本人試験官が、外国人試験官に時間である旨を合図し、それを受けて外国人試験官から「残念ですがもう時間ですね。Sorry.」と途中で言われ、終了。 (10) 日本語での質疑応答の有無なし (11) 試験終了後のやり取り御礼を英語と日本語の両方で言い、退出時に再度御礼を言ってドアを閉めました。 (13) 全体を通しての感想など
CELで繰り返し教えて頂いた通り、一貫して、「今日は初めてのガイド。お二人が初めてのお客様。」と念じ、笑顔と楽しげな雰囲気、大きな声、のみを心掛けました。試験官の 方々もそのお芝居の相手をして下さった感じで、とてもいい先生方だったのは幸運でした。 |