<<一覧に戻る | ![]() 受講生44(1)試験会場到着から試験室入室までの手順
14:30-14:55 集合で大きな部屋に集合。番号の書いてある札を首から下げる。 (2) 試験官の性別、推定年齢、(外国人面接官はアクセントから判断して)国籍
N イギリス人(最後の質問のところで自分で仰ってました。) 男性。30歳前後。 (3) 自己紹介等のウオーミングアップのやり取り名前とどこから来たかだけ聞かれました。 (4) 通訳の日本文
かなは、表音文字で、2~3世紀に中国から日本に伝わった漢字を簡略化して作られました。....?漢字の読み?に使われます。かなは、日本で発明されました。 (5) 英語訳の再現
Kana is a phonetic symbol. Kana was made by simplified Kanji characters. Kanji was introduced from China during the 2~3 century. (6) プレゼンテーションの3つのトピック
黒船 (7) 選択したトピック
ハッピーマンデー (8) プレゼンテーションの再現
再現略。 (9) Q&Aのやり取りの再現
N 私もその様な休みを利用するが、12月の祝日は?またそれは何日ですか? (10) 日本語での質疑応答の有無日本語での質疑応答はありませんでした。 (11) 試験終了後のやり取り確かNが、Have a nice weekend. とか仰いました。私はThank you very much.としか言えませんでした。 (12)終了後、退出してから解散までの手順挨拶をして退出して、廊下の突き当たりでまた6~7人で集まって再び大きな部屋へ。また指示された席に着きしばらく待って、静かに数人ずつ解散。 (13) 全体を通しての感想など
試験官の2人はとても感じが良かったです。特にN試験官は私が口ごもった時も笑顔で頷いて下さり、私も自然に笑顔になることが出来ました。ただ、通訳部分は最初から苦手意識が有り、それを克服できないまま当日を迎えたのでやっぱり緊張と焦りで、やってはいけない言い直しと口ごもりで結局最後まで通訳することが出来ず、自分の力の無さを痛感しました。inputそして output何度もoutputの練習がいかに大切か試験が終わって改めて実感しました。 |