会員サービス
インターネット授業はこちら

通訳ガイド(通訳案内士)2次試験レポート

通訳ガイド(通訳案内士)2次試験レポート

受講生6

(1)試験会場到着から試験室入室までの手順

12:00-12:25 集合でエレベータに乗って上の階へ (この時間帯に受付を済ませるよう事前のハガキに指示有。)
12:30 係の人から指示があり、トイレに行く人を何度も聞かれました。私は○-△だったのですが、(●-1~5くらいまで番号が枝分かれていました)●-1か-2の人は、順番がすぐ回ってくるので、トイレに行きたいならここで行くようにと言われました。午後一の面接だったからでしょうか
そのあと、小さな教室に移動して、番号順に着席。黒板の注意事項:通信機器の使用は×。電子を含む辞書は使用可。ドリンクのみ可。トイレに行くときは挙手して係員が同行。 携帯を持っていないことを確認されていました。
しばらくして グループ単位で呼ばれて席を立ち、面接部屋に移動。
30分ほど待たせれ、10人単位くらいで呼ばれました。私は2グループ目でした。 各部屋の前に椅子が2席(待つ人用)あり、一人ずつ各部屋の前に配置される。係の人から、「今、前の方が受験しているので、中の試験官から指示があるので、ここで待っていてください」と指示有り。
5分くらい待つと、日本人のアシスタント?の方がドアを開けてくださり、 英語で説明を受けた。教室には  J:「Please put your bag on this seat and have a next seat please」のような英語でした。(2席あって、手前にかばんを、その横に座れ、と理解) そのあと日本語で、通訳についての説明がありました。
J:「これから私が日本語で話す文章を聞いて日本語に訳してください。横に筆記用具があるので、メモを取っていただいて構いません。通訳は1分程度でお願いします。」そのあとすぐに日本語が始まりました。


(2) 試験官の性別、推定年齢、(外国人面接官はアクセントから判断して)国籍

外国人:40代くらいの男性 ヨーロッパ系…物静かな感じでした。午後一でしたが、既に若干お疲れ気味な感じでした。
日本人:40-50代のとても優しそうな方でした。声はあまり大きくなく、全体的におしとやかなイメージで、気遣ってくださっていました。

(3) 自己紹介等のウオーミングアップのやり取り

J: 名前を聞かれ、誕生日、どこから来たのかと聞かれました。
緊張していたので、どこから、、の部分を出身地かな?と思い、
I live in Tokyo, but my home town is Yamanashi.
と答えました。

(4) 通訳の日本文

日本ではラジオから流れてくる音楽に合わせてラジオ体操という体操をする。早朝、工場や工事現場でする。
夏休みも早起きの習慣がつくように、子供たちがする、というようなことでした。

(5) 英語訳の再現

ラジオ体操~??とかなりテンパっていました。 何を言ったかよく覚えておりません…
書いた単語を何とかつなぎ合わせましたが、、 どうだったんでしょう。

(6) プレゼンテーションの3つのトピック

1.金沢の特産品2.合掌造り3.坂本龍馬

(7) 選択したトピック

金沢の特産品

(8) プレゼンテーションの再現

今年の3/26日に、新幹線が開通して、東京-金沢が行きやすくなった。 金沢には金箔や漆など、いろんなお土産がある。この間、テレビで金沢特集をやっていたが、金沢には金箔でカバーしたソフトクリームがあるらしい、800円なのにとってもゴージャスでぜひ食べたいと思った。 (今思うと、なぜこんな稚拙なことを言ったのでしょうか) 金沢には兼六園があり、三代名園の一つ、テレビでは朝早く行けば入場料は無料と言っていた(また稚拙発言) 冬は、雪釣りという、特殊な方法で、ロープを張る
ここまで来たらタイムアップ、、そういえば、一分です、という時間は言われませんでした。

(9) Q&Aのやり取りの再現

N:Where is Kanazawa?
と聞かれ、私は金沢の場所を言っていなかったことにここで気が付く
It is located in Ishikawa prefecture, north of Tokyo.と答える。
金沢にはおいしいものがあるの?と聞かれ、懐石料理が有名ですと答えたら、懐石料理は、金沢じゃないと食べられないの?と言われ、、それはどこでも食べられます。と答えました(今思うと、石川県は海に面しているから海産物をお勧めするべきじゃなかったのだろうか!)
N:Have you ever been to kanazawa?
I went there about 25 years ago.
N: Is there anywhere else to visit in Kanazawa?
Kanazawa is old castle town, so you can see many historical buildings along the main street. They are very beautiful. (みたいなことを言った)
そこで、 金沢城があるってことなんだね?と言われ、
Yes, part of the castle is used as Kanazawa University. と言ったら、Really? So you saw many students there? と言われて、Yes, I did. と答えたものの、あとで調べたら、既に金沢大学は移転されているのでした。(現在形を使ってしまった…)
金沢の話はそこで終わり、JRパスを持っているから、他にどこか行きたいんだけど、と言われ、
Are you staying in Tokyo? と聞き (Yes)
Are you interested in shrines or temples?
と聞くと、もう、何か所か見たから、どれも同じ感じだからもういいです、みたいなことをおっしゃったので
では、私、山梨出身なので、山梨をお勧めします。(さっき出身地言っておいてよかったのかも)
富士山は山梨と静岡の境にあるので そこからは富士山がとても大きく見えます。石和温泉と言う、温泉もあります、みたいなことを言ったら
Yamanashiって、やまがない、って意味でしょう?どうして、富士山があるの?と聞かれました。
Yamanashi means no mountain, but this “nashi”means pears. Actually my mother says Yamanashi is fruit kingdom. So you can enjoy many kinds of fruits almost every season.
桃、葡萄、今の季節は干し柿が有名です、と言ったら、
おー、干し柿、是非行きたい。
是非来てください…というところで、タイムオーバーになりました。
Thank you very much, 有難うございました、とそこで一度、ドアのところでもう一度言って退出。

(10) 日本語での質疑応答の有無

ありませんでした。

(11) 試験終了後のやり取り

ありませんでした。

(12) 終了後、退出してから解散までの手順

大きな部屋で、30分ほど待ち、解散でした。

(13) 全体を通しての感想など

最初の通訳パートでは、日本語は比較的「こんなことを言うだろうな」というのは、先が読みやすかったのですが、ラジオ体操ってなんていうの?という思いと、テンパっていたのとで、かなり支離滅裂だったと思います。
模擬の時の方が、まだ理性的でした(まだ、という程度ですが) 長さは、CELでやっていた時と同じくらいだったと思います。
トピックも、合掌造りと金沢とどちらかで迷いましたが、ずっと前に行ったことがある金沢にしました。
しかし、構成はめちゃくちゃでした、場所を言ってから特産品を言って、コースでやった螺鈿とか蒔絵とか、言えばよかったのに、なぜあんな金箔アイスのことなど話したのでしょうか(しかもそれがメイン) そして、今は移転している金沢大学が金沢城にある、と言ってしまったことが悔やまれます。私が行ったときはそうだった、といえばよかった。
後半の、私の出身地のことになったら、やっと、リズムが出て会話が弾んだような気がします。
最初はお疲れ気味だった外人さんでしたが、後半、会話はそこそこ弾み、いい感じで終わりましたが、冷静になって前半部分を考えてみると、とてもお粗末な内容だったと思います。これ以上考えると落ち込みそうなので、あとは運を天に任せておいた方がいいのかもしれません。
曽根先生からのアドバイスメールを印刷して、もっていき、待っている間は、それを読み返しました。いろいろ英語教材ももっていきましたが、落ち着かず、まぁそちらは気休め程度だったと思います。笑顔、は、出来たとは思いますが…ゆっくりは、出来てなかったと思います。曽根先生の、英語力や知識を試される試験ではなく、この人にガイドされたいと思うか、という試験です、という言葉に一筋の希望を見ながら結果を待ちたいと思います。
細かいことですが、傘を、出口近くの傘立てに置きましたが、他には誰も使っていませんでした。荷物があってかなりかさばったので、他の人はなぜ?と思いました…
それから、大きなエコバック的なものを一つ持っていきましたが、役に立ちました。移動で、机上の荷物をパッと入れるときや、ジャケットもそこに入れ、便利でした。主婦の知恵、ですが。
服装は、白いジャケットにインナーが赤、という、まるで日本国旗みたいな服にしました。 他の方は、結構地味だったので、その意味では目立ちました。

ページトップに戻る

次の受講生のレポートを読む>>