通訳ガイド(通訳案内士)2次試験レポート

受講生23
(1)試験会場到着から試験室入室までの手順
15:30~受付 三軒茶屋の昭和女子大です
15時頃早めに着きました。受付前なので一階でまちました。25分ぐらいにかかりのかたが2台のエレベーター前まで誘導。6階の受付へ。4列にわかれ名前などを確認され番号のかかれたプレート・・・私は○- △・・・を渡せれ、その番号に別れ着席。200人ぐらいの受験生。この間に何回かトイレに誘導。特に①②の人は次の部屋での待ち時間がないということをいわれていました。16:30前に10人ずつ番号で呼ばれホールから教室へ移動。ボードに15分おきに時間がかかれていてその時間になると7人ずつ面接室へ。私は一番最後の17:42案内のグループなのでその部屋で1時間以上待ちました。その間も勉強できます。
(2) 試験官の性別、推定年齢、(外国人面接官はアクセントから判断して)国籍
外国の試験官、男性アメリカ人。日本人の試験官優しそうな女性。2人とも30代
(3) 自己紹介等のウオーミングアップのやり取り
自己紹介では名前、生年月日を問われた後、駅から迷わず会場に来れたか、自宅からどのくらいかなど取り留めないこと話しました。
(4) 通訳の日本文
通訳、は歌舞伎のこと。歌舞伎は日本の伝統的な舞台芸術で踊り、演技などを含みます。回り舞台などの装置、花道は役者と観客の距離が近いなどの緊迫感があります。役者のお化粧も特徴的です。
(5) 英語訳の再現
私の通訳は、典型的な内容にもかかわらず、よくできませんでした。のでここでは、パス
(6) プレゼンテーションの3つのトピック
プレゼンの選択。おでん・日本人のくせ、あとひとつ忘れました。
(7) 選択したトピック
おでんを選びました。単文ばかりを使いおでんの事を話しました。英文パス
(9) Q&Aのやり取りの再現
4分30秒の質疑応答にはいります。と女性の案内後、男性から質問。
Are there another famous food in Japan? Where do I get these ingredient?
What do you recommend me ?
など、ごめんなさい、他、忘れています。
(10) 日本語での質疑応答の有無
ありませんでした。
(11) 試験終了後のやり取り
終わりました。お帰りください。と促され、ドアに向かいました。CELの先生から"最後まで感じよく"と言われたのを思いだし、扉を開ける前に挨拶のために振り返るとお二人とも私を凝視していました。
(12) 終了後、退出してから解散までの手順
同じ時間に面接した方達を廊下で待ち揃った後、ホールに移動。今後の流れを説明後、エレベーターに乗れる人数ごと誘導され解散。
(13) 全体を通しての感想など
とにかく最後の最後でしたので待ち時間長かった。でも、本を読めたのでかえってよかったのかも、と思います。面接のできは・・・通訳、プレゼンともに与えられたものはやりやすい内容だったのにも関わらず、30%ぐらいしか出来ませんでした。ただ、どもったり、沈黙はしなかったです。アドバイスのお陰で、笑顔は維持できました。とにかく、終わった事がうれしいです!そして、CELの皆々様ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。