会員サービス
インターネット授業はこちら

通訳ガイド(通訳案内士)2次試験レポート

通訳ガイド(通訳案内士)2次試験レポート

受講生37

(1)試験会場到着から試験室入室までの手順

試験会場: 昭和女子大 三軒茶屋
試験開始予定時刻:11:00
受付開始時刻10:00
大学正門から試験会場の建物まで、案内人と表示があってわかりやすかったです。受付開始時刻ちょうどに1階のホールで受付が開始され、ナンバーの書かれた札を首から下げて、エレベータで所定の階へ移動後、待合室(大教室)の所定の場所へ着席して待機しました。私語禁止、通信機器電源切るよう指示、読書とドリンクは可。トイレへ行く場合は挙手して係員が誘導しました。
10:30 より移動の手順と注意事項が説明されました。その後、係員が10名ぐらいずつ別のフロアの別教室(小教室)へ誘導し、そこで待機。 15分くらい後に5名が呼ばれて誘導され、各面接室(小教室)前の椅子に誘導されて待機。ほどなく、中から日本人の面接官が出てきて、入室するよう指示されました。 

(2) 試験官の性別、推定年齢、(外国人面接官はアクセントから判断して)国籍

外国人:40代くらいの男性、 Q&Aでカナダ人と言われた記憶があります。物静かでフレンドリーな印象。発音に癖がなく、聞きとりやすかったです。
日本人:40代くらいの優しい印象の女性。声は聞きとりやすかったです。
二人とも笑顔で感じのよい方でした。

(3) 自己紹介等のウオーミングアップのやり取り

できるだけ明るく、”Good morning!”と二人の面接官に向かって挨拶しました。椅子を示されたので、“May I sit down?” “Yes””Thank you”のやり取りのあと、女性面接官から、生年月日を英語で聞かれ、英語で返答しました。そのあと、女性面接官が通訳問題の指示を日本語でされました。問題文を読み終えたらすぐに通訳を始めてくださいと言われました。メモ用紙とボールペンを確認して、ボールペンが太くて書きにくそうだったので、“May I use my pen? “ “Yes”のやり取りをして持参したボールペンでメモをとりました。

(4) 通訳の日本文

17世紀から18世紀にかけて、町人文化が発達して、大阪や京都では歌舞伎、俳句,浄瑠璃が盛んになりました。  (詳細は覚えていません)

(5) 英語訳の再現

From 17th century to 18th century , merchants enjoyed a lot of profits in their business and promoted merchants culture.  In Osaka and Kyoto, KABUKI, Japanese opera, HAIKU, the shortest poem with 17 syllables and Joruri, puppet theater became popular among people.
反省点: 浄瑠璃を人形浄瑠璃と勘違いしたのは失敗です。

(6) プレゼンテーションの3つのトピック

1.聖徳太子
2.日本の湖
3.話題になった言葉 (確かではありません)

(7) 選択したトピック

聖徳太子  

(8) プレゼンテーションの再現

I will talk about Prince SHOTOKU.  Prince SHOTOKU was appointed as regent by Empress SUIKO in 593, 6th century,  He conducted several political changes. For example, the first constitutions, 17 rules and how to employ bureaucrats. He was so smart. He was said to be a very skillful person who could listen to 10 people talking at the same time. He also established Horyuji temple in Nara. Nara is an ancient capital. It is located in the south of Osaka. Horyuji temple is one of the oldest wooden architecture in the world. It includes 5-storey pagoda.  Thank you.
反省点: 1分経過の合図はなく、2分の合図より前に話終えたので、時間が余ってしまいました。

(9) Q&Aのやり取りの再現

Q: 17 rules(17条憲法)を説明してください。
A: 答えが浮かばなかったので、苦し紛れに適当に2つ答えました。 聖徳太子が仏教を広めたのを言い忘れたことに気づいて、補足しました。
Q: 聖徳太子についてはどこで勉強しましたか?
A:  小学校と、中学校と高校の歴史の授業で習いました。とても有名な歴史上の人物なので日本人なら誰でも知っています。
Q: 法隆寺の意味は?
A:  わからなかったので、寺(じ)は仏教の寺であることのみ答えました。
Q: その頃、日本は統一されていましたか? 将軍はいましたか?
A:  日本全体はまだ完全に統一されていませんでした。将軍があらわれるのは、12世紀の終わりです。
Q: 奈良で他に興味深いところは?
A:  奈良に行く機会があれば、ぜひ東大寺の大仏を見てください。約15メートルの高さで奈良時代に別の天皇によって建てられました。
Q: 他に見るとしたら?
A:  奈良には鹿があちこちに沢山います。
Q: 私はカナダ人で鹿は好きではありません。
A: そうですか。でも鹿専用のライスクラッカーで餌付けもできて、かわいいですよ。 
反省点:  17条憲法について、正しく答えられなかったのは悔いが残ります。中国との関係、遣隋使についても触れるべきでした。法隆寺と東大寺が世界文化遺産に登録されていることを話すつもりでしたが、言いそびれました。法隆寺の宝物について話しても良かったです。春日大社の鹿は神聖な動物で神様のメッセンジャーですと付け加えるべきでした。また鹿には興味がなさそうだったので、奈良まちなど他の観光スポットについて話せばよかったと思います。
プレゼンが短かったためか、英語の質疑応答が長めだったように感じました。

(10) 日本語での質疑応答の有無

ありませんでした。

(11) 試験終了後のやり取り

ありませんでした。

(12) 終了後、退出してから解散までの手順

“Thank you very much for your time“「ありがとうございました」とお礼を述べました。「失礼いたします」と言って会釈して退出しました。
11:30に試験が終了した後に大教室で30分ほど待機してから解散となりました。会場が自宅から近く、午前中に試験が終わったので気分的には楽でした。

(13) 全体を通しての感想など

面接官がフレンドリーな雰囲気でしたので、私も落ち着いて対応できたのではないかと思います。しかし、言い間違いや言い忘れがあったので、やはり緊張していたと思います。アイコンタクトを心がけましたが、どれくらい笑顔で話せたかは自信がありません。面接官がチェックをしているかどうかを見る余裕はありませんでした。今、このレポートを作成しながら失敗が次々に思い出され、反省しています。
通訳パートもプレゼンパートも、どんな出題でも自信を持って話せるようになるには、やはり、こつこつと勉強して実力を蓄えるしかないと痛感しています。
2次試験対策に入り、「日本事情Ver.4」のクラスが終わる頃、クラスメートに声をかけてメーリングリストを立ち上げました。誘い合って秋葉原に見学に行ったり、関連情報を伝えあったり、励ましあったり、これまでに約200通のメールが飛び交いました。とても心強い仲間です。
また、この受験をきっかけに、日本の観光や文化に対して興味が深まり、アンテナが広がった気がします。プロの通訳ガイドになるには、まだまだ道が遠いと思いますが、個人として都内の散策や国内旅行を楽しみながら勉強を続けたいと思っています。
最後になりましたが、今年の3月末からパーフェクトプランを受講させて頂いて、江口先生、曽根先生、田中先生、ダン先生、スタッフの皆様に大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。

ページトップに戻る

次の受講生のレポートを読む>>