会員サービス
インターネット授業はこちら

通訳ガイド(通訳案内士)2次試験レポート

通訳ガイド(通訳案内士)2次試験レポート

受講生38

(1)試験会場到着から試験室入室までの手順

12:00~12:25: 受付(昭和女子大 80年館6階)。13:00から試験開始のグループは、この時間に受付するようにとの指示による。受付で、面接試験における番号が記載された紙(カード)が入ったネックストラップ(単なるひも)付きケースを渡される。番号は、「1-Ⅰ」という形式で、最初の数字が面接試験会場番号、丸の中の数字が面接順番であった。受付後、受付横の待合室(階段教室、以下「待合室X」と表記)で待機。番号順に座る。机上には注意事項を記載した説明資料1枚が置かれていた。待合室Xで待機した人数は、100名強(番号は30まであったと思うので、30x4で120名か?)。トイレに行きたければこの時間に行くように、というアナウンスが何度か行われる。
12:30: 注意事項の説明(説明資料の読み上げ)。
12:40頃: 10人程度(10人弱?)のグループで待合室Xからの移動の準備開始(番号「1-Ⅰ」であれば、最初の番号(例えば1から9番)に続く後者の番号を指定される。「1番から9番の、Ⅳの方、荷物をすべて持って前に出てください。」というような指示。)受験者本人の名前確認後、グループ毎に2階下の、次の待合室(通常の教室、以下「待合室Y」と表記)に歩いて移動。13:00の試験開始前までに待合室Xからの移動が終わり、待合室Yには指定された番号(例えば1番から9番)の、ⅠからⅣまでの受験者約40人が、待合室Yの窓側の席から、1列おきに着席し待機している状態になる。待合室Yでも、資料を使った勉強は可。通信機器の使用不可、ガム、飴等食べ物は禁止。飲み物可。トイレは、挙手をして係員とともにトイレに行くことになる。緊張のせいか、何人か挙手をしてトイレに。
12:50過ぎ頃: 最初の受験者(すなわちⅠの番号)が、待合室Yの廊下側の座席に移動。
12:57: Ⅰの番号の受験者は、呼ばれて席を立ち、面接部屋に移動。その後次の受験者は(Ⅱの番号から)、約15分毎に、まず待合室Y内で廊下側の席に移った後、前の受験者退出後15分毎(Ⅱは13:12、Ⅲは13:27、Ⅳは13:42)に、同じ階にある面接試験部屋の前に移動。私は○であった為、この待合室Yで、待合室Yに入ってから13:42までの約50分間待っていたことになる。待合室Yを退出する直前には、14:00からの受験者のうち、最初のグループが待合室Yに入室した。
面接試験直前: 各面接試験会場となる教室の前に椅子が2席(待つ人用)あり、一人ずつ各部屋の前に配置される。係員から、中の試験官から呼ばれるまで待つように指示有り。面接試験会場毎に、進み具合にばらつきがあるようで、座ってすぐに、面接試験会場に呼び入れられる受験者がいた。教室前の廊下であったので、寒かった。
1~2分後: 日本人試験官(以下「J」)がドアを開け、面接試験会場となる教室内に入るように誘導された。教室は、緊張のせいもあるが、教室後方の壁が目に入らなかったほどの広さ。試験官2名の席は、教室奥(窓側)、黒板を背にして配置され、試験官の前約2~3メートルの位置に、受験者用の椅子が3脚並べられていた。3脚のうち、一番手前(入り口側)の椅子は荷物置き用、真ん中が受験者着席用、一番奥に、メモ用紙とボールペンが置かれていた。試験会場の入り口から椅子までかなりの距離があった、という印象。大きな教室を生かして、声が外に聞こえないように、廊下側(入り口側)から離れたところに座席を設置した、と思われた。

(2) 試験官の性別、推定年齢、(外国人面接官はアクセントから判断して)国籍

外国人: 40代くらいの男性。東洋系。米国英語に近かったが、東南アジアの人が喋る英語のアクセントは多少感じられた。声は小さめながら、聞き取る上で支障なし。笑顔(微笑み)があり、物静かで丁寧な印象。
日本人: 40~50代の背が高めのやせ形の女性。誘導時、および説明時も、英語は話さず。この女性からは英語は聞かれず。プレゼンテーションにおいては、私の説明に対して、うなづいたり、多少笑顔を見せていた気がする。

(3) 自己紹介等のウオーミングアップのやり取り

J. 「お名前と生年月日を、英語でお願いします。」
A. My name is________. I was born on MM, DD, YYYY.
J. 「どこにお住まいですか。英語でお願いします。」
A. I live in_______, Tokyo.
以上でイントロダクションは終了。そのあと日本語で、通訳についての説明あり。J「これから私が日本語で話す文章を聞いて英語に訳してください。横に筆記用具があるので、メモを取っていただいて構いません。通訳は1分程度でお願いします。」そのあとすぐに日本語が始まる。

(4) 通訳の日本文

(以下、正確な日本語問題文ではない。自分が訳した英語のイメージ。)
現在芸者が使う扇子は、9世紀に朝鮮から伝わった。高貴な人が顔を隠すために使われていた。木製であった為、とても重かった。木枠に紙をはって軽くし、折り畳めるようになった。

(5) 英語訳の再現

“Sensu, which is used by Geisha today, was imported from Korea in 9th century. It was used by noble people to hide their faces. It was very heavy because it was made of wood, so it was made lighter with wooden frame with paper, and can be folded.”
以上のような、ぶつ切りセンテンスでしゃべったと記憶している。文法は、時制がかなりいい加減であったと自覚している。日本語の読み出しが「芸者」だったのでその話題かと思ったら、「扇子」の話題だったので、一瞬戸惑った。
CELの模擬面接クラスを一度だけ受講した際、通訳問題は、本番の設問の方が模擬面接クラスでの模擬問題よりも短いだろう、という見通しだったが、思ったよりは長い日本語文だった(模擬面接での設問と同じくらいの長さだった)、という印象。

(6) プレゼンテーションの3つのトピック

1.日本の人気スポーツについて 2.鍋料理 3.ししおどし

(7) 選択したトピック

日本の人気スポーツについて

(8) プレゼンテーションの再現

「日本の人気スポーツについて話したい。相撲、野球、サッカーなどが特に人気である。その中で、特に野球について話したい。」と言ってスタート。続けて、プロ野球、アマ野球の中でも高校野球について説明したところで時間終了。

(9) Q&Aのやり取りの再現

以下骨子。英語での回答は、以下の記載ほどには洗練されていなかった可能性あり。
N. なぜこのトピックを選んだのか。
A. 自分にとって一番簡単なトピックだったから。(NとJ、笑い。)自分でも野球、サッカー、さらにはバスケットボールもやるので。(N「Oh!」)
N. 最近は野球よりサッカーの方が人気になっていると思うが、なぜか。
A. 1993年のJリーグ設立と、サッカー協会によるトップリーグからジュニア層までの育成がうまく行ったから。
N. 日本のプロ野球と海外のプロ野球のスタイルの違いは?
A. 日本のプレーヤーの方が、チームプレーを重視。海外、特にメジャーリーグは、パワーと、個人の成績を重視。
N. バスケットボールの人気も高まって来ていると思うが、将来性は?
A. 人気が高まったのは、漫画のテーマとなったから、すそ野が広まった。但し、もっと広く受け入れられるためには、国際的な大会での実績が無いと難しく、日本人には不利。将来はそれほど明るくないと思う、偏見かも知れないが。(N笑い)
以上で時間いっぱいとなり終了。

(10) 日本語での質疑応答の有無

ありませんでした。

(11) 試験終了後のやり取り

ありませんでした。

(12) 終了後、退出してから解散までの手順

「Thank you very much. ありがとうございました。」とお礼を言ってドアに向かう。ドアまでの距離が遠く、間が悪い感じがしたが、ドアを閉める前にもう一度Nとアイコンタクトあり。Jはドアまで来たので、お礼を言い退室。
退室後は、廊下突き当りに椅子があり、同時に受験した○の受験者約10名が全員そろうまで待機。揃った後、待合室X、待合室Yとは別の部屋に移動。同時間帯の全受験者が終了しそろったところで、14:10頃、順次エレベーター前に誘導されて解散。

(13) 全体を通しての感想など

試験会場の雰囲気や設定などについては、事前情報にあまり惑わされない方が良いと思った。聞いていた話と異なっていた場合、動揺する恐れがある。私の場合は、試験会場の教室が非常に大きく、入り口から、試験官や面接席までの距離も長かったので、面食らった。
トイレ、水分補給の方法やタイミングには注意した方がよい。また、待合室と、外や廊下の温度差が大きく、寒さ・暑さ(暖房)対策は考えた方がよい。私はスーツ着用で臨んだ為、廊下で待っていた際に寒さを感じたが、幸いそれは短時間で終わったので助かった。
廊下で待っている時に、他の面接試験会場の声が聞こえてきたが、仮に自分の試験会場の中から声が聞こえても、聞き耳を立てて聞き取ろうとするよりは、自分の事に集中する方が良いと思う。ちなみに、前の受験者が受験中に、受験会場となる教室の前に誘導されてはいなかった(前の受験者が終了して退出した後に、待合室Yから試験室前に誘導された)と思う。
試験官の印象は良かった。
一次試験合格が奇跡だと思っていたので、二次試験には比較的気楽に臨めた上に、トピックは、これ以上ラッキーなものは無いと思えるものだったので、さらにまた、適宜身振りや笑顔もまじえて対応出来たので、試験終了直後は「絶対受かる」、と思った。しかし、上記の記載をしながら試験の状況を反芻すると、結構支離滅裂な事を言った気もするし、日本のアピールやおもてなしの姿勢を示すこともしなかったので、現時点での自己評価は、「よくわからない」、といったところ。

ページトップに戻る

次の受講生のレポートを読む>>