通訳ガイド(通訳案内士)2次試験レポート

受講生72
(1)試験会場到着から試験室入室までの手順
品川TKRビルでしたが予想以上に大勢の受験生でした。他の皆様が書かれている内容とほぼ同じなので割愛させて頂きます。
(2) 試験官の性別、推定年齢、(外国人面接官はアクセントから判断して)国籍
日本人女性は60歳代くらいでした。 外国人男性は50歳代くらいのアメリカ人でした。
(3) 自己紹介等のウオーミングアップのやり取り
名前、生年月日、住所を聞かれました。
(4) 通訳の日本文
力士は土俵に塩をまいて邪気をはらい、四股をふんで疫病をはらい、拍手を打って神様に送ります。
(5) 英語訳の再現
Rikishi、Japanese sumo wrestler throw a lot of salt to expel evil, stamp the dohyou circle to expel ill, and making a big sound with palm to thank to the God.
(6) プレゼンテーションの3つのトピック
懐石料理、 出雲大社、 もうひとつは忘れました。
(7) 選択したトピック
懐石料理
(8) プレゼンテーションの再現
懐石料理には2種類有って懐石料理はお茶席の前に出されるシンプルな精進料理。肉以外の素材、野菜や魚を中心に料理する。シンプルでヘルシーなので昨今は外国でも人気がある。
もうひとつの懐石料理は、酒と合うように考えられた料理で華やかな食器に盛られて出てくることが多い。
こんな感じで話を進めてゆきました。2分ぴったりに終えることが出来ました。
(9) Q&Aのやり取りの再現
懐石と会席のどちらの料理がすきか、その理由は?
自分はお酒が好きなので懐石料理のほうが好きです。
お酒はどのようにして飲みますか?
夏は冷たくして、冬は暖めて飲みます。酒を温めるのは日本だけの飲み方です。
このような調子で「酒談義」が進みました。
日本人女性は最初だけであとはずっと無言でした。
(10) 日本語での質疑応答の有無
ありませんでした。
(11) 試験終了後のやり取り
ありませんでした。
(12) 終了後、退出してから解散までの手順
席を立って一礼、退席のときに一礼。部屋を出るときに最後の礼、と礼儀正しさを示しました。
(13) 全体を通しての感想など
和食、日本料理は出るかも?とヤマを張っていたので心理的にラクでした。充分に解説できたかどうかは疑問ですが60%は出来たかな、と思います。
先生方の諸々の励まし、叱咤激励がどれほど役に立ったかは言葉に表せません。有難うございました。