会員サービス
インターネット授業はこちら

通訳ガイド(通訳案内士)2次試験レポート

通訳ガイド(通訳案内士)2次試験レポート

受講生37

(1)試験会場到着から試験室入室までの手順

会場は昭和女子大学、CELの昨年の受験生のメモから「(1)1Fに大きな待合室があること(自販機、トイレあり)、(2)受付開始少し前には係員がこの1Fに来て案内すること」を知り、受付開始30分前に到着。(12:00-12:25 この時間帯に受付を済ませるよう、合格通知に指示有)
11:55 係員の案内でエレベータで6Fへ移動
12:00 受付、番号札もらい、首から下げ、講堂のような大きな教室に移動し、番号の席に着席 (大学の座席は狭いです)。
番号は先着順とかでなく、予め割り当てられていた=12:25までに受付すればよい。
教室黒板の注意事項:
私語厳禁。通信機器は電源OFF。電子を含む辞書、参考書は使用可。ドリンクのみ可(アメ、ガムは×)。
トイレは頻回に係員から案内有。係員が付き添いグループで行く。
12:30 注意事項の説明
12:40- 番号を呼ばれた人(10人ぐらいの単位)が、係員の案内で、別な小教室に移動・待機。黒板の注意事項は同じ。
13:40 私のグループ6名が呼ばれ、小教室から面接室に移動。(教室待機中、トイレは申し入れればOK)
13:40 各部屋の前に椅子が2席(待つ人用)あり、一人ずつ各部屋の前に配置される。
13:45 日本人の方がドアを開けてくださり、入室。
J:「Please put your bag on this seat and have a next seat please」
3席あって、左席に数本のボールペンとメモ用紙、真ん中に座る、右席に荷物を置く
そのあと日本語で、通訳についての説明がありました。
J:「これから私が日本語で話す文章を聞いて英語に訳してください。横に筆記用具があるので、メモを取っていただいて構いません。通訳は1分程度でお願いします。」
そのあとすぐに日本語が始まりました。

(2) 試験官の性別、推定年齢、(外国人面接官はアクセントから判断して)国籍

外国人:60代くらいの女性、アメリカ人?声が小さい方でした。笑顔はないけれど、物静か(服装は、ラフでした)
日本人:50代?の女性。

(3) 自己紹介等のウオーミングアップのやり取り

J: 英語で「氏名、生年月日、住んでいるところ」を質問されました。他は何もなし。

(4) 通訳の日本文

すし飯の作り方を説明します。ご飯は少し硬めに炊いて、しゃもじで木桶にやさしく移します。適量の酢を、いっぺんに入れるのでなく、しゃもじを使って降り掛けます。(すぐに混ぜないで?=言われたか不明)酢が浸透するまで、5秒待ちます。

(5) 英語訳の再現

よく覚えていません。明らかなミスとして、(1)ご飯を炊く(simmerを使用)、(2)木桶(wood basketといった)、(3)浸透する(dipを使用)等を覚えています

(6) プレゼンテーションの3つのトピック

「神社」、他は覚えていません。
Nが立ってカードを持ってきましたので、私も立って受取に行きました。

(7) 選択したトピック

神社

(8) プレゼンテーションの再現

模擬面接では30秒後に「開始の案内」があり、本番もそうかと待っていたら合図はありませんでした。「アレ!」と思い、おもむろに開始しました。
神社は日本固有の宗教である神道が祭ってある。喜びのある時に神社に参拝する。例えば、七五三など。本殿に向かう前には、手を洗い、口をゆすぎ、身体を清める。日本で一番有名な神社は伊勢神宮で、今年はG7が開催された。等々
2分の合図もありませんでした。

(9) Q&Aのやり取りの再現

N:神社とお寺の:見分け方
A:門で見分ける。神社の門は鳥居、寺の門は両側に像がある。見分けるのは難しくない。
N:鳥居はどんな形
A:二本のpillarと2本のbeamでできている(身振り付で説明)
N:東京で有名な神社は
A:明治神宮。明治天皇が祭られている。原宿駅に近い
N:神社ではどの様にお参りするのか
A:二礼二拍手一礼(勿論、身振り付で説明。Nも同じ身振りをしてくれた)
N:小さな木の板は何
A:絵馬です。表面に絵があがいてあり、裏に願いを書き、指定された場所につるします。
N:なぜ、たくさんの木が下がっているのか
A:願い事は人によって異なる。入試、健康な赤ちゃんを祈願する等
以上、本当に英語の試験との雰囲気でした。
会話中、NもJも採点メモは取っていませんでした。終了後に書くのでしょうか?

(10) 日本語での質疑応答の有無

ありませんでした。

(11) 試験終了後のやり取り

ありませんでした。出口でThank youと振り返ると、Nがカードを回収していました。

(12) 終了後、退出してから解散までの手順

グループ6名が揃うまで、廊下の行き止まりの椅子で待機。その後、全員が待つ別の教室へ移動。黒板の注意書きは同じ。
全員が揃ったところで今後の説明があり、前の座席の方から退出。
何と、合否は官報掲載(2/3)より前、1/17(火)にJNTOのWebで発表されることを知りました。

(13) 全体を通しての感想など

かなり練習したつもりでしたが、あがってしまいしました。
3種のカードをもらったときに、一枚目は無理、二枚目はややOK、三枚目が「神社」でしたので、ラッキーと思い神社に集中、他のテーマは忘れました。
神社は基本中の基本ですが、上がったために思うように展開できませんでした。NとのQ&Aがスムースであったことが、救いです。
通訳は、概要は訳せましたが、とっさに単語がでず、不適切な単語を口走ったことが悔やまれます。ただ、「5秒待つ」といったとき、NもJも頷いてくれましたので、こちらは笑顔になりました。
最後に。
会場へはお守りとして、(1)ガイド用語ハンドブック、(2)直前に曽根先生から送って頂いた、皆さんのメッセージ写真のプリント、を持参しました。
2015/11/24にCELに通いだして1年。江口先生の名講義には心から感謝しています。
来年、CELに通わなくて良いことを念じていますが、顔を見せたら宜しくお願い致します。

ページトップに戻る

次の受講生のレポートを読む>>