通訳ガイド(通訳案内士)2次試験レポート
     受講生38
(1)試験会場到着から試験室入室までの手順
省略
(2) 試験官の性別、推定年齢、(外国人面接官はアクセントから判断して)国籍
面接開始:日本人の女性面接から入室の指示。
     試験官はN:優しい感じの白人男性、J:優しい感じの中年の日本人女性
(3) 自己紹介等のウオーミングアップのやり取り
ウオームアップの質問は、名前、出身地、ホビー
(4) 通訳の日本文
富山は米の産地?であるが、最近は年間300万玉のチューリップを内外に出荷するようになった。また、富山県の砺波市では〇にフェステバルが開催されていて、多くの訪問客がある。
(5) 英語訳の再現
自身の英訳:恐縮ですがよく覚えていません。
(6) プレゼンテーションの3つのトピック
1.高野山、2.天皇制度、(3.記憶にありません)
(7) 選択したトピック
高野山
(8) プレゼンテーションの再現
 1.	金剛峯寺で有名
2.	高僧である弘法大師が開祖、平安生まれ、 
3.	大阪から2時間程度、 
4.	宿坊があり宿泊でき、座禅も可能
5.	数年前に家内と旅行、同地域での秋の紅葉などを満喫した 
(9) Q&Aのやり取りの再現
1.	高野山へ行く方法←私鉄で2時間程度
2.	高野山で特に行くべきところ←歴史的な有名な人のお墓、弘法大師が今でも地下で祈っている場所 
3.	高野山の近辺で他に行くべきところ←那智の滝、速玉神社、吉野の桜
4.	行くべき季節:秋の紅葉シーズン 
(10) 日本語での質疑応答の有無
ありませんでした。
(11) 試験終了後のやり取り
ありませんでした。
(12) 終了後、退出してから解散までの手順
省略
(13) 全体を通しての感想など
 1.	高野山は自習したテーマなので、比較的内容を盛り込めた気がします。
2.	試験官のお二人が穏やかな感じで接してくれたので、緊張はあったものの、模擬練習の時よりはアイコンタクトができたような気がします。
3.	ただ、気がせいてしまい、思いついたままをどんどんしゃべってしまったので、もう少し落ち着いて話せれば良かったと思います。 
