通訳ガイド(通訳案内士)2次試験レポート

受講生37
(1) 試験会場到着から試験室入室までの手順
15:00~ 15:25 大きな部屋に集合
(この時間帯に受付を済ませるよう事前のハガキに指示有。)
15:25 係員の指示に従って、エレベータで講堂のような大きな教室に移動し、番号順に着席。
黒板の注意事項:通信機器の使用は×。電子を含む辞書は使用可。ドリンクのみ可。トイレに行くときは挙手して係員が同行。
携帯の電源を切るように注意されていました。
番号を呼ばれた人(10人ぐらいの単位)が更に1フロアー上の階に移動。
小教室で着席して待つ。
グループ単位で呼ばれて席を立ち、面接部屋に移動。
各部屋の前に椅子が2席(待つ人用)あり、一人ずつ各部屋の前に配置される。
「指示があるまで、ここで待っていてください」と指示有り。
6:40頃(?) Nの試験官の方がドアを開けてくださり、 英語で説明を受けた。教室には
J:「Please put your bag on this seat and have a next seat please」
のような英語でした。(2席あって、手前にかばんを、その横に座れ、と理解)
そのあと日本語で、通訳についての説明がありました。
J:これから私が日本語で話す文章を聞いて英語に訳してください。横に筆記用具があるので、メモを取っていただいて構いません。通訳は1分程度でお願いします。
そのあとすぐに日本語が始まりました。
(2) 試験官の性別、推定年齢、(外国人面接官はアクセントから判断して)国籍
外国人:40-50代くらいの男性 多分アメリカ人
声が小さい方でした。笑顔はないけれど、物静かで丁寧な印象。
日本人:60代くらいの優しそうな女性。
(3) 自己紹介等のウオーミングアップのやり取り
J: What is your name? と言われ、I am________.と返答
J: Where do you live? と言われ、I live in Nerima ward.と返答。そのあと、何か言ったほうが良かったのか、と後から思いました。
(4) 通訳の日本文
日本では毎年夏の7から8月になると各自治体で花火大会が開催されます。特に隅田川では江戸中期の風情を残した祭りで人々を魅了しています。おすすめは屋形船から眺める花火です。(もう少し長文だったようにも思います?)
(5) 英語訳の再現
すみません。あまり覚えておりません。とにかく上がっており、前半を繰り返してしまったら、後半が時間切れで言えなかったような。
(6) プレゼンテーションの3つのトピック
1 千羽鶴
2 民泊
3 ジンギスカン
(7) 選択したトピック
民泊
(8) プレゼンテーションの再現
予想していた題材が全く含まれていないことに、あせってしまって、半ば投げやりな気持ちで民泊を選択しました。タイトルを英語で言い換えることもできず、本当に場当たりなプレゼンでした。ただボランティアガイドで、Airbnbなどの民泊を利用しているゲストに部屋の中を見せてもらったりしていたので何とか話しました。
(9) Q&Aのやり取りの再現
3回くらい質問を受けて1問は意味がわからず、再度尋ねたのですが、それでも理解できず、適当に答えたらそれで納得されたのか(?)、次の質問をされました。
旅館と民泊の違いを聞かれて、旅館はとても高価で、サービスも良い。民泊は安価で、部屋を借りるだけで、食事などは自分で調達しなければならない、でも駅やコンビニの近くであることが多いので、便利です。と答えました。
民泊に問題点は無いか?との質問には、文化の違いから、ゴミの処理法、夜間に大声を出されたりして、近隣住民に迷惑が掛かる等あるようだ。と答えました。
ボランティアガイドの時、ホテルであれば、すぐわかり易いが、民泊に泊まっているゲストをお迎えに行く時、民家なので、地図を見てもなかなか見つけ難いと言ったら、うなずいておられました。
(10) 日本語での質疑応答の有無
ありませんでした。
(11) 試験終了後のやり取り(もしあれば)
ありませんでした。
(12) 終了後、退出してから解散までの手順
Thank you. ありがとうございました。
とお礼を言って、ドアを開ける前にもう一度笑顔でお礼を言い、出ました。
(13) 全体を通しての感想など
今まで経験したことのないほど、緊張した試験でした。前日はよく眠れたのですが、試験を受けた後、自分を振り返って、悔しいやら情けないやらで、夜はあまり眠れませんでした。
自分は面接が最後の組で待ち時間がとても長く感じられ、たくさんの係官や物々しい雰囲気に、すっかり飲まれてしまいました。廊下で待っている時も頭がボーとして来て、入室してあいさつするのを忘れてしまったり。あわててGood Afternoon!と言いました。
来年は少しは慣れるのか?元気で意欲が続くのか?とか思いつつ、レポートが遅くなりました。