会員サービス
インターネット授業はこちら

通訳ガイド(通訳案内士)2次試験レポート

通訳ガイド(通訳案内士)2次試験レポート

受講生4

(1) 試験会場到着から試験室入室までの手順

12:00-12:25 集合で大きな部屋に集合
(この時間帯に受付を済ませるよう事前のハガキに指示有。)
11:55  係の方の指示に従って、エレベータで6F大教室の前で受付。受験票、一次試験通過通知、運転免許の確認を経て胸章を渡された。その際にトイレに自由に行けるのは受付前との告知あり。大教室に入室前に携帯電話の電源を切ること、MP3などの電源も切り、鞄にしまうことを指示された。大教室で席は指定席とのことで、胸章番号と同じ番号の席に着席。黒板の注意事項:通信機器の使用は×。電子を含む辞書は使用可。食事不可(ガム、キャンディーもNG)。ドリンクのみ可。トイレに行きくときは挙手して係員が同行。違反行為があった場合は試験後でも失格となる旨の注意もあり。
12:30  トイレに行きたい人は挙手するよう指示あり。行きたい人は前に集合し、係員が同行の上」トイレへ。トイレから全員が出てきたことを確認の上、係員の誘導でもとの大教室へ。
12:40  胸章の番号を基にグループが作られ、試験前の待合室へ移動。
    移動後、トイレに行きたい人は声がかかり、もう一度、トイレへ。トイレが
比較的遠かったので道中で深呼吸したり、肩をほぐしたりをした。
12:55 試験室前に案内され試験室前に設置された椅子に着席。各部屋の前に設置された
    椅子の数は2つ。「時間になったら試験官から指示があるので、ここで待っていて
ください」と指示有り。
13:00 日本人試験官(以下J)アシスタントがドアを開けてくださり、 英語で説明を受けた。教室にはJ:「Please put your bag on this seat and have a next seat please」のような英語。(2席あって、手前にかばんを、その横に座れ、と理解) そのあと日本語で、通訳についての説明がありました。J:「これから渡す紙のタイトルの中からひとつを選び、ご自身が選んだタイトルを英語で言って2分以内でプレゼンしてください。準備時間は30秒です。」紙面は外国人試験官から直接手渡された。

(2) 試験官の性別、推定年齢、(外国人試験官(以下F))

F:40代くらいの男性(中東あるいはインド系:発音はブリティッシュの模様。始終、穏やかな笑顔。丁寧な印象。)
J:30代の背の高い女性。表情は穏やかな感じでした。

(3) プレゼンテーションの3つのトピック

1.元号 2.盆踊り 3 忘れてしまいました。

(4) 選択したトピック

盆踊り

(5) プレゼンテーションの再現

Bon or Obon is one of the Buddhism rituals. It is observed on 15th July or 15th August depending on the region. During bon period, the spirits of deceased are said to return home. In order for the spirits to come home safely, some families set torch in front of their houses. During bon period, Bon dances are held every community to entertain the spirits. For dances, people make circle and dance with the music. Everyone can take part in. Many people enjoy dancing wearing simple cotton kimono called yukata. When you come across the bon dance, why don’t you take part in the dance? Of course, the simple cotton yukata are available at a large supermarket. It must be enjoyable.
(終了が早めでした)

(6) Q&Aのやり取りの再現

F:Where do Japanese people observe the bon?
(この通りか否か自信がありません)
私:Every household observe obon at one’s house.
F: Where are bon dances are held?
私:Every community hold the bon dance at a park or the ground of junior or
elementary school.
F:Are there something enjoyable other than dances?
私:At the place of bon dances usually there are some stalls selling beverages, 
Fried noodles, octopus dumplings and so on. We can enjoy something cold to drink and some snacks seeing the dances.
F: How much money should we bring?
私:Around one thousand yen can cover the drink and snack.
F: Last question. Why do people make the circle when dancing?
私:It is easier for people to take part in the dance.

(7) 通訳の日本文

ラーメンは中国に起源をもちますが、日本に導入されて以来、日本独特の発達を遂げました。使われるスープ、麺、具材は地域によって異なり、地域によってご当地ラーメンができ、観光の目玉になっています。

(8) 英語訳の再現

Ramen originated in China. After Ramen was introduced to Japan, Japanese Ramen chefs tried to arrange the Ramen to suit Japanese taste. Ramen developed in each region independently. There are variety of noodles, soup, and ingredients. Ramen in each regions attracts tourists.

(9) ガイドとしての対応

B5位の紙に状況設定文がぎっしりと書かれていました。30秒後に質問があるとJから日本語で説明がありました。紙面の内容は、お客様はイスラム教の信者で食事の相談があるようなことが書かれていましたが、30秒で読まなければならなかったのであまり覚えていません。
F: I would like to eat Ramen. However, I am Muslim. I cannot eat beef.(Porkとは言っていませんでした。)
私:I know some Ramen restaurant dealing with Halal. It is about 2km from here.
Bus services and Taxi are available.
F: How much does it cost?
私:Using a taxi, it is about 1000yen. A bowl of ramen might be 700-1000yen.
F: Thank you for your information.

(10) 日本語での質疑応答の有無

ありませんでした。

(11) 試験終了後のやり取り

ありませんでした。

(12) 終了後、退出してから解散までの手順

Thank you so much とお礼を言って、ドアを開ける前にもう一度笑顔でお礼を言い、出ました。

(13) 終了後、退出してから解散までの手順

13:15:試験室を出たのちに係の方の誘導で、廊下の広い部分に設置された椅子に5分ほど
待機。一定数の受験者が集まると試験後待合室(受験前の待合室とは別の大教室)
に移動。
13:20:指定された座席に着席。胸章の回収、受験後の諸注意を記した印刷物を渡された。
携帯電話やMP3のスイッチは建物を出るまで入れてはならない、食事禁止、私語厳禁など。受験前待合室とほぼ同じルールを示される。但し、読書、電子辞書
の使用は可。
14:03:同一時間帯の受験者全員が集まったところで解散。係の方がエレベータまで送り、乗せるまで確認。エレベータが1Fに着いたところで解散。

(14) 全体を通しての感想など

最後まで二人ともとても親切で、こちらの話を真剣に聞いてくれました。沈黙するもありませんでしたが、うまくできたかと聞かれれば、自己評価としてはダメかなという感じです。自分としては完全とはいえませんが、割合、時間をかけて準備をしてきたので悔しさが残りますが終わったことです。歴史、地理のDVDが手元にありますので、楽しみながらもう一度みて学習しようと考えています。

ページトップに戻る

次の受講生のレポートを読む>>