通訳ガイド(通訳案内士)2次試験レポート

受講生15
(1) 試験会場到着から試験室入室までの手順
・集合時間は10:00-10:25とあったが心配だったので9時頃会場に到着。集会所が待合室となっていたので、 受験者は皆そこで自習等していた。(自販機等もあり、暖房もきいて快適)
・10時に私達の時間帯のグループに点子がかかり、受付に案内され、受験票、身分証明書のチェックを済ませると、番号つきのネックストラップを渡された。
・大きな階段教室に案内され、番号が机に貼ってあるので、その席に座った。
黒板には通信機器の使用禁止、トイレは着席のまま手を上げて知らせる、など書かれていた。
・10:25 係員から私語禁止、一人当たりの試験時間は10分と知らせてあるが、11分に変わったと説明があった。
・本や資料等を見るのは可能。
・10:30頃 第一グループ約20名が入口近くに2列に並ばされ退室。
・その後時間をおいて順番に同様に次の待合室に案内された。
・2番目の部屋の机にも番号札が貼ってあるのでその席に座る。
・11:30頃、私の番号が呼ばれ、試験会場に案内された(一人)。試験会場になる教室の前に椅子が2脚おいてあった。 (受験者用と荷物置き用?)
・前の受験者が退出してから呼ばれるので、部屋の中からは声等全く聞こえず、受験者とすれ違う事も無い。
・日本人の試験官が出てきて、笑顔で部屋の中に案内してくれた。
・部屋の中には椅子が3脚あり、左には通訳用のメモパッドとボールペンがおいてあった。バッグを右の椅子において真ん中に座った。
(2) 試験官の性別、推定年齢、(外国人面接官はアクセントから判断して)国籍
・外国人試験官は30代初めのアジア系アメリカ人。綺麗でわかりやすいアクセントだった。
・日本人は50代初めの女性。しっかりした感じ。
(3) 自己紹介等のイントロのやり取り
名前、生年月日、どこに住んでいるかを言って下さいと聞かれたので、模擬でやった通り答えた。
(4) プレゼンテーションの3つのトピック
日光東照宮
灯篭流し
?(忘れました)
(5) ご自身の選択したトピック
日光東照宮
(6) ご自身のプレゼンテーションの再現
最初から上がってしまい、喉はからから、頭の中は真っ白で肝心な東照宮、三猿に話がいく前に時間がきてしまい、大失敗でした。不覚にも東京からの行き方と徳川家康の話で終わってしまいました。
(7) Q&Aのやり取りの再現
何か見応えのあるものはないのかと聞かれたので、素晴らしい彫刻が沢山あり、見ざる、言わ猿、・・が 有名と応えたかったのですが、evil が出て来なくて失敗しました。
(8) 通訳の日本文 (9) ご自身の英語訳の再現
和食についてで、ユネスコ無形文化遺産に登録され、一汁三菜が基本、健康に良いなどの内容だったと思いますが、プレゼンで失敗してがっかりしていて、自分の書いたメモが読めず、かなり抜けてしまったと思う。
(10) 日本語での質問内容
外国人の試験官が立って紙を渡しに来てくれた。
“観光に来ていて、御客様は和食を食べたいというが、周りには中華とファミリ―レストランしかない。 あなたならどうしますか”という内容が書いてあった。
(11) 回答内容の再現
残念だけれど、正式な和食のお店は近くにありません。けれど、ファミレスならご飯に豚カツやてんぷらと言った日本の家庭料理が食べられます、と答えました。おすしやうどん、そばもあると言えば良かったと反省。
(12) 追加のQ&A(もしあれば)
中華料理はどうだろう?と聞かれたので、中華料理は日本の料理より脂っぽいですがお好きですか?と聞きました。 うーん?と首をひねっていたので、ファミレスなら日本風にアレンジしたラーメンと言う中華料理も食べられますと答えました。ファミレスの料理のqualityはどうだろうと聞かれた気がします。質は高級専門店ほどではないかもしれませんが、いろんなバラエティに富んだ料理が食べられますよと答えました。それから焦ってしまったのか、馬鹿みたいにファミレスは写真がメニューに載っているので、“easy to order!” なんて言った気もします(笑い)。
とにかく困らされる質問で食い下がってくるので大変でした。
(13) 終了後、退出してから解散までの手順
試験場を退出して前より少し小さい階段教室に案内され、番号札の所に座った。こちらは非常に狭くて、隣の受験者との間にスペースが無いので、荷物置き場に困った。足の下においた。地方からの受験者など、大きな荷物を持ってきた人は申し出て脇に置かせてもらっていたようでした。
(14) 全体を通しての感想など
プレゼンで上がってしまい、通訳文も模擬の時ほどできず、本当に情けない気持ちで一杯です。英語を日常から話す訓練をしておけば良かったと反省しています。 トピックスは3つ、いろんな分野から出るので、一つくらいは自分の得意な分野から出ているものです。 先生方から言われた事ですが、アウトプットの練習が大切だと痛感しました。 2分は本当に短い。私の場合なら「日本には、”日光を見ずして結構というな”ということわざがあります」から始めれば良かったと反省!!大事な事を先に言わないと時間切れになってしまいます。