会員サービス
インターネット授業はこちら

   2025年度ビジネスパーソンのための
   「技術英検」対策講座


技術英検」をご存じですか?
海外ビジネス経験30年超のグローバルビジネスパーソンが講師をつとめる、
現場でも役立つ「技術英検」対策講座を開講します!

技術英検」では、文法的に正確で、明確・簡潔(技術英語の3C:Correct, Clear, Concise)な表現の要件を満たした英語力が求められます。 理系・技術系を専門に学ぶ学生、職業とするビジネスパーソンにとってはもちろんのこと、すべてのビジネスパーソンが日々扱う、ビジネスメールや英文社内文書、議事録、プレゼンテーション資料など、あらゆる分野の「英語文書作成力」向上に役立つ英語検定です。

本講座の目的は...
★書いて伝える英語の技術、国内唯一の資格である「技術英検1級・2級」を取得しよう!
★試験対策を通じて、現場で活用できる「英語ビジネスライティング」力を養成しよう!

   
内容 受講スタイル 回数 定員 受講料(税込)
1回ごと申込み Zoom 1回 6名 6,600円
通し申込み Zoom 10回 55,000円
※「1回ごとの申込み」と「全10回通し申込み」からお選びいただけます。
※本講座は3名より開講します。


お申込みはこちらから

対象

中級レベル:英検2級~準1級、TOEIC700~800点

※「技術英検1級・2級」合格を目指す方
※仕事上の英文レター・メールを書く必要がある方、英文レター・メール作成に不安をお持ちの方
も大歓迎します!

日程とカリキュラム

原則土曜11:00-12:30(90分)
2025年6月~2026年3月まで(月1回/全10回予定)
                           
授業
No.
授業
暗記
例文
クイズ等 英文法 技術
文書
当日課題
重点分野
01 6/21 01 オリエンテーションと総論
・ビジネスと技術文書・ニーズの確認
モノづくり1
02 7/19 02 3Cの重要性 動詞 01 地学・天文
03 8/23 03 単語クイズ1 助動詞 02 物理
04 9/20 04 単語クイズ2 時制と受動態 03 化学
05 10/18 05 単語クイズ3 不定詞・動名詞、分詞 04 IT
06 11/22 07 単語クイズ4 接続詞と関係代名詞 05 生物・医学1
07 12/20 08 単語クイズ5 可算・不可算名詞 06 モノづくり2
08 1/24 09 単語クイズ6 冠詞 07 数学・その他
09 2/21 10 単語クイズ7 前置詞 08 生物・医学2
10 3/21 11 単語クイズ8 無生物主語・直訳せず本質を表現 09 総合

■本講座の特長「講師からのメッセージ」■

★「3C」マスターの重要性
本講座の最優先の目標は「3C」のマスターです。
その理由はビジネスの現場の意思伝達で大切なポイントは以下の「3C」に集約されるためです。
【1】「clear」⇒誤解を生まない分かり易い(clear)メッセージであること
【2】「concise」⇒少ない語数(concise)で読み手の負担を減らすこと
【3】「correct」⇒さらに文法のミスがない、正しい(correct)英文であること
以上3点がとても重要で、この三つを同時に満たすことが求められます。
なお、「技術英検」の記述式問題では、たとえ正しい英語が書けていても「3C」の観点で欠陥があれば減点されます。

★「3C」マスターのためのステップ1/3
「技術英語暗記用例文(=暗記例文)」では以下の学習効果が期待できます。
1)技術系頻出単語が例文で学べる。
2)技術分野の知識・常識が増える。
3)ビジネス文書の頻出語法・表現が学べる。
4)例文暗記が英文法の復習になる。
5)エッセイなど長文作成の決め手となる良質な(汎用性が高い)短文を蓄積できる。
毎回の授業では10例文ずつチェックテストを行います。

★「3C」マスターのためのステップ2/3
「英文法の盲点:解説と演習(=英文法)」で英文法の盲点を完全につぶしておくことが「3C(とりわけcorrect)」の実現には必須です。
TOEIC950点以上得点者や英検1級取得者でも英文法の盲点のない方はいません。

★「3C」マスターのためのステップ3/3
「技術文書演習(=技術文書)」では、実際に英文を書くことで、技術分野に馴染みつつ、頻出語彙や語法のストックを増やしていきます。
また、技術英検では2級までは選択式問題のみですが、1級以上では選択式問題に加えて、記述式問題での高得点取得が合格の条件となります。

定員

先着6名(3名から開講)

受講スタイル

Zoom受講のみ

講師: 杉田修一

杉田修一氏

 1972年東京大学(国際関係論)卒業。同年、日産自動車入社。
 人事部門で工場の管理職研修を担当(人材育成に興味と関心を持つきっかけとなる)。その後、輸出部門に移り、アジア営業部に所属。79年企業派遣でイリノイ大学院に学び、帰国後インドでの商用車製造プロジェクトのメンバーに。海外計画部時代は韓国大宇との技術提携交渉に従事し、提携契約をまとめる。企画室時代はフォードとのミニバン共同開発プロジェクトに参画。96年産業機械事業部門海外営業部長。欧米の生産販売子会社の管理および世界50カ国の販売網構築(改廃)に従事。
 02年日産ディーゼル工業(現、UDトラックス株式会社)に移り、常務、専務として海外部門を統括。この間、OJTの一環で添削した部下のレター(メール)は3000通を超える。09年同社常勤監査役となり、現役の時代に体験的に学んだ「日本人が誤り易い英語表現や効率的な英語勉強法」をまとめ教材とし、社内に英語道場を開設。以後3年、卒業生は延べ200名を超えた。現在、CEL英語ソリーションズ非常勤講師。 


料金

1回:6,600円(税込)
全10回通し:55,000円(税込)


お申込みはこちらから